このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/12/30 13:35
今度1200*6000*1000Hほどの長細いラインを
建屋3Fの電動シャッター搬入口(2000*2000H)から
レッカーで搬入しようと考えていますが、どういう方法に
なるでしょうか?
ちなみに屋根は500ほど張り出し、シャッター上端から屋根まで
2000程度です。
また、500*1500*2000Hほどの制御盤も入れる予定ですが、
どんな方法になるでしょうか。
重量屋さんに相談したところ、踊り場(というのかわかりませんが、
外せる手すりつきの張り出した台)があったほうがいいけどなあ・・・
と若干あいまいな答えでしたので・・。
お手数ですが、ご教授のほど、よろしくお願い致します。
踊り場があると無いとでは、搬入の費用が随分変わると思います。
【踊り場無しの場合】
先ず、レッカーで吊るし、搬入口近くまで運びます。
次に、ラインに取り付けた引き込みワイヤー又はスリングを搬入口から手繰り寄せ、引き込みます。
その時、屋根にワイヤー等が当たっても良い処置をするか、レッカー2台で重心位置と端で吊り、
搬入口に吊り位置と反対側の端を預け引き込み、重心位置を吊っているレッカーのワイヤー等を
緩めて、屋根に当たらないようにし、また引き込んで端のワイヤー等を緩め、全部引き込みます。
ラインが1200*6000*1000Hなので、長手方向を6000にすれば軒先500程はクリア。
また、制御盤も500*1500*2000Hですが、2000を長手方向にすれば軒先500程はクリア。
(搬入口が2000*2000Hなので、制御盤は横に倒した搬入になると思います)
【仮設踊り場の場合】
通常は、外壁が取り外し可能となっていて、外壁を取り外すと仮設踊り場が設置可能な仕様の壁が
出てきて、その壁に踊り場を作る構造を最初から設けるのが普通です。
そして、軒先が極力無いビルディングようなデザインにするのも普通です。
後付けの踊り場設置は、踊り場有りと無しの費用の差を考慮して、設置するか否かを決定します。
以上のような感じですか。
安全面から言えば全然違うので、それをコストに反映すれば、やはり仮設踊り場設置が
安上がりとなる筈です。
ご丁寧にどうもありがとうございました。
やはり仮説踊り場を設営するほうが良いということですね。
いつもご丁寧な回答ありがとうございます。
2009/12/31 13:48
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
慣れた重量屋さんなら、どうにかすると思います。
重量屋さんの経験次第ですが、クリーンルーム系の搬入実績が多くある所を推奨します。
単なる重量屋ですと、コンクリ床しか経験が無いとか建屋のダメージも考えない所も多々ありますので。
何もツテが無いなら、高くなっても日通みたいな大手に依頼するのも手です。
恐らく仮設ステージを組むか、油圧リフト車を準備して仮設ステージとして使う事になるでしょう。
しかし、6mは長すぎると思います。
吊った時に歪んだり壊れたりする可能性が高いので、
半々ではなくても、例えば4m/2mででも分割をされた方が無難と思います。
ご丁寧なアドバイスどうもありがとうございました。
本日重量屋さんに行き、再度確認したところ
大丈夫やという回答をいただきました。
安心しました。
2010/01/05 15:01
普通はそんな長いものばらして搬入することを想定して
バラけるように設計しますが
6mはトラックに乗るか?
クレーンで釣れるかとかね
たぶん休日工事っぽいのでいまさら遅いのですが
今から設計するのであれば
>>6mはトラックに乗ることは確認しました。
乗るからいいやじゃなく
分割も検討したほうがいいですよ
トラックサイズが大きくなれば 運送代も高くなるし
搬入するのも苦労する
材料費も高くなり
加工代(機械に乗せれるサイズも大きくなれば高くなるので)
工事は2月末で今から設計を開始します。
6mはトラックに乗ることは確認しました。
ありがとうございました。
2009/12/31 13:45
仮設ステージを設置するのがよいかと思います。
参考画像としてみてください。
http://www.nozawa-jyuryou.com/pc/biz.html
写真で掲載されていたので、イメージがわかりました。
助かりました。
誠にありがとうございました。
2009/12/31 13:46
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。