このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/12/19 08:26
私は、SUS加工をしているものですが、最近お客様の要望で鏡面仕上げにしてほしいという注文が多数でてきています。特に困っているのが、平面の#5000~8000鏡面ラッピングです。
今のやり方としては、フライス面を#600~800のペーパーで消し数枚のラッピングペーパーで#3000~4000までもっていき、その後#5000ダイヤモンドペーストで仕上げをしていますが、必ずと言っていいほど研磨痕が残ってしまい、綺麗な鏡面になりません。平面度もうるさくコーナーダレもごく少なくしたいのですが、いい方法があれば教えてください。
またダイヤモンドペーストを使ったハンドラッピング方法、定盤の材質、とう何でもいいので教えてください。
何も知らなく勉強不足ですみません。よろしくお願いします。
複合電解研磨という手段もあるかと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
コーナーダレ 定盤の材質 と あるので
常磐の上で 手研ぎしてると思います
面ダレ 防止は腕なので 経験を積むしかありません
しいて言えば満遍なく力をかける
力もそんなにかけない(矛盾してますが 力をかけると手前 向こうに力がかかりやすくなり ダレます)
http://item.rakuten.co.jp/kys/fg-205/
下が回る研磨機を使ったほうが初心者には楽です
研磨痕は焼きつきなので水(油)切れです
十分含ませましょう
関連するQ&A
SUS316の鏡面研磨でピット(?)が出てしまい…
SUS316の鏡面研磨でピット(?)が出てしまいます SUS316のミクロ組織観察をするために鏡面研磨をしていますが、 バフが終わった後、曇りが発生してしまい...
フェロチックの鏡面仕上げについて困っているので教…
フェロチックの鏡面仕上げについて困っているので教えてください。 二週間ほど前から鏡面仕上げの仕事に変わったのですが、知識が無い上に不慣れな為にフェロチックの放...
組織観察のための上手な研磨方法
400倍の光学顕微鏡で組織観察するために試料を研磨機で磨いています. 試料はTi-Ni合金で樹脂埋めしてます. 研磨機は卓上型で,手で行っています. 研磨紙で2...
SUS422について教えてください
JISハンドブックで調べましたが、SUS422の記載がないので困っています。 どのような用途に使うのか、又 いつ頃できた材料なのか御教示願います。
SUS630の切削性(SUS304などとの比較)
SUS630を切削したことのある方、経験的にどの程度、SUS304など異なるか教えてください。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。