このQ&Aは役に立ちましたか?
商品開発に要する期間は?
2009/09/08 08:08
- 最近の技術革新について感じること
- 新しい技術を開発し商品化するまでに要する期間
- 設計・技術開発に携わる方々からの意見を募集
設計開発についやす期間って?
最近のテレビなどを見ていると、パソコン、携帯、テレビ、デジカメ、自動車などの技術革新がめまぐるしいと感じます。 携帯やデジカメなどはその最たるもので、iphoneなどはタッチ画面で画面
スクロールもタッチ方式で行える様になっていますよね。デジカメも顔認識
や手振れ補正、等などもの凄い勢いで新しい技術が出てきています。気の
せいか他社が新しい技術商品を発表すると、他者が別の新しい技術商品を発表
するといった具合に半年ぐらいで新技術が出来上がるような錯覚に陥ります。
?そこで商品、製品などの技術開発に携わっている方にお聞きしたいのですが
新しい技術を開発し、それを商品化するまでに要する期間というのはどれく らいなのでしょうか?
設計・技術開発に携わる方々からのご意見をお待ちしております。
回答 (8件中 1~5件目)
たとえば車で言えばハイブリットの開発は10年単位でしょうし、
一旦パワートレインが決まれば皮だけ作るのは一年もあれば足りる?
さらに目先をかえるマイナーチェンジはランプ周りの意匠変更なら四半期もあれば上等。携帯も同じでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
製品開発と言っても、先人たちが作ってきた技術を応用しているのが大半です。完全に新しい、誰も見たことがないような技術は、企業ではなく大学や研究所など利益を無視して研究に専念できる機関でないと難しいでしょう。
富士設計 大曲です
>今は1/4年(3ヶ月)
>やはり基礎研究は10年単位でしょう。
どちらも正しいと思います。
製品の開発方針は各社まちまちだと思います。
ICメーカーも下記のような皮をかぶせれば製品になりそうなリフアレンイデザインを持って売り込んでいます。
ソフトも若干の違いがありますが同一メーカーと思われます、感じが。
あとはレンズと液晶と電池の選定
最近デジカメを買い直したのですが、前のものとレンズと近接撮影のレバーの位置が同じでした。
どちらも自社工場、は持っていないようですが。
http://www.zoran.com/CamMini
新企画の製品だと発想から2、3年でしようか、提案者(たち?)がチームを作り予算をとってと言うことで。
基本は1年刻みです
もちろん、まったくの無から開発するのは、何年もかかります
似たような商品があり、それの改善という前提です
↑
私が開発していたころ
家電は昔から、半年に1度でした
ボーナス時期に新商品が出ると売れるから
この場合でも、2チームを組み交互に発表という手法も取っていた場合もあり、実質1年ぐらいでしたが
しかし、バブル後半からおかしくなってきて
4月 7月 9月 年末 と 4期ごと出ます
開発は見えない(製品ができて初めてお金になるので)儲けなので
真っ先にリストラされ、人手不足
開発サイクルは早くなる一方
まともに耐久すらかけられない…何とかタイマーみたいなことになる
>>チームを組んだ開発担当者の方々はその開発だけの仕事を続けているので
しょうか?
>>それとも開発期間と言えども他の仕事もこなしながらの開発
なのでしょうか?
まあ、やり方の問題でしょうが
私のいたところは、前者です
開発は開発のみに従事ます
ただこの場合、ほとんど金を生みませんが、理屈からいえば開発は進みます
↑
前途多難であったりしますか
後者の場合、結局実務のほうが忙しくなり
開発がぐずぐずになり、開発がとん挫することは多いです
新製品の開発は重要なのですが
結果がすぐ出るわけでもなく
金食い虫です
開発しないと、衰退する一方です
お礼
2009/09/09 14:58
早速のご回答に感謝致します。
1年刻みの開発期間でも、類似商品があるとの前提ですね。
もし可能であれば教えてください。
チームを組んだ開発担当者の方々はその開発だけの仕事を続けているので
しょうか?それとも開発期間と言えども他の仕事もこなしながらの開発
なのでしょうか?
以前は、1年間が目安でしたが、今は1/4年(3ヶ月)です。
ドッグイヤー(人間の約4倍で年をとる、実際はもっと速いですが…)の
スピードで開発をしたり、経営判断を四半期毎に見直すことから、その
ようになってきつつあるみたいです。
人・物・金と、要素(基礎)技術が揃った開発ですが。
最近は、積み上げ方式の技術ではなく、**年までにこの製品を出すには、
###等の要素(基礎)技術が必要なので、その半年前までに作り出す。
と言ったタイムテーブルを作成し、開発を実行します。
要素(基礎)技術開発が遅れると、デザインでごまかしたり、主要素技術
でない物を取り入れて、新製品としたりします。
また、主又は副の要素技術を12アイテムあれば、その開発期間は最長3年
となりますから、その様な連続した計画で、目玉技術の開発を計画します。
お礼
2009/09/09 14:53
早速のご回答に感謝致します。
>以前は、1年間が目安でしたが、今は1/4年(3ヶ月)です。
設計開発は素人ですが、異常なまでの短期開発ですね。何か尋常ではない
感じがします。
>###等の要素(基礎)技術が必要なので、その半年前までに作り出す
とありますが、要素(基礎)技術 というのは、まったく0からの技術構築
なのでしょうか?それとも既存技術の応用なのでしょうか?
開発イメージは物凄く沸いて来たのですが、目標期限までに開発できな
くて商品化できなかったケースもかなりの件数があるのでしょうか?
御礼文でありがなが、質問ばかりを投げかけてしまって恐縮です。
もしご回答 可能であるならば、追加回答をお願い致します。
お礼
2009/09/09 15:07
早速のご回答に感謝致します。
もし可能なら教えてください。
基礎研究は10年単位という事ですが、それに従事する担当者の方は、研究専属
という事なのでしょか?それとも他の仕事も掛け持ちするのでしょうか?