このQ&Aは役に立ちましたか?
スピンドル前後の蓋付近の空気流れを観察する方法
2023/10/17 12:40
- スピンドルユニットの蓋部分のシール性能を観察するために、回転中の空気の流れを観察したい。
- 従来の線香や煙草の煙では観察できず、実際の空気の流れを把握することができなかった。
- シュリーレン法を使うと、レーザ光源や凸・凹面鏡のような大規模なシステムを必要とせずに、空気の流れを観察することができる。
スピンドル前後の蓋付近の空気流れを観察したい
2009/08/20 10:40
スピンドルユニット(回転体ユニット)の蓋部分のシール性能を観察したく、回転中の空気の流れを観察したい。 これまで線香や煙草の煙を当てて観察したが煙の量が少なく 分からなかった。
気体の揺らぎや流れを観察する方法にシュリーレン法があるが レーザ光源や凹面鏡
凸・レンズ等の大げさなシステムが無くても観察できる方法がないものか ご教示頂けると幸いです。 空気の流れは可視化するだけで撮影することまでは考えていません。
質問者が選んだベストアンサー
第1案
アクリルケース内でトライアイスと水を入れてその中で観察する。
第2案
0.5mm程度のピアノ線の先端に細いPPの紐を接着して
測定物ギリギリまでもって行く
治具を作り、ピアノ線を何本か固定すればある程度分るのでは?
思い付き程度の回答で申し訳ない。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
この森のNo.31958に“風の流れを可視化出来る分析機関はありますか ”
の投稿があるので、其処を確認してみて下さい。
暗くした暗室等で、特殊な噴霧器で霧を発生させ、光を当てて霧の流れを
観ると判るのではないでしょうか?
それか、少し高額になりますが、流体解析を依頼するかです。
お礼
2009/08/24 09:14
早速の助言を含めた回答、誠にありがとうございます。
道具を準備して計画して見ます。
お礼
2009/08/24 09:18
早速の回答頂き、誠にありがとうございます。
まずは 1案を試して見ます。 継続的に使いたい手法なので2案も準備しながら計画したいと思っています。