このQ&Aは役に立ちましたか?
三相モータに取り付けるサーマルリレーのR・S・T相とS相の直結について
2023/10/17 12:40
- 三相モータに取り付けるサーマルリレーのR・S・T相とS相の直結について説明します。
- 電気初心者の方でも理解しやすいように、三相モータにおけるサーマルリレーの取り付け方と、なぜS相だけが直結されるのかについて解説します。
- 詳しい回答は難しいですが、三相モータに取り付けるサーマルリレーの配線には、R・S・T相とS相の直結が必要な理由があります。
教えてください。三相モータに取り付けるサーマルリ…
2009/08/19 22:06
教えてください。三相モータに取り付けるサーマルリレーについて。
電気初心者です。
三相モータに取り付けるサーマルリレーについてですが、
サーマルリレーのR・S・T相のS相だけ直結なのはなぜでしょうか?
回答が難しいくなっても構いませんのでお教えください。
回答 (3件中 1~3件目)
最近ではRSTの3つともサーマルを通しています。
昔は、S相を直結しているのですが
テスターをお持ちならアース(0Vライン)と電圧を測定してみて下さい。
S相のみ0Vになるはずです。(違っていたらRSTが狂っています)
サーマルが働くと動力も切れるのでS相のみ残して漏電などのときに電気を逃がす役割をしています。
今は、アースの設置がされているケースが多いので3相とも切れるようになっています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
正常な三相誘導電動機の電流は平衡状態(R・S・T線の電流が同じ状態)ですから、R線の電流を監視すればモーターの状態を推定可能です
どこか1相の電流が大きくなった時に、関係する2本の線の電流が大きくなります
1線だけを監視していると、見逃してしまう恐れがあります
2線を監視していれば、見逃す恐れはありません
それで、サーマルのコストを下げるために、1線は直結になっています
最近の傾向として、3線全てを監視する「3エレメント型」が普及しています
漏電していないかぎり、R相とT相に流れる電流の合計はS相に戻ってきま
すから、S相分は検出エレメントが無くても流れる電流はR相とT相のベク
トル和として検出できるので、コストを下げるため検出検出エレメントを省
略と思います。
S相の検出エレメントを省略するのは、一般的な習慣としてS相が接地され
るので、検出エレメントを省略した際のリスクが最も少ないからでしょう。