本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サージアブソーバの焼損原因)

サージアブソーバの焼損原因とは?

2023/10/17 12:48

このQ&Aのポイント
  • サージアブソーバが焼損した原因を調査中です。アドバイスをお願いします。
  • サージアブソーバのリードが金属ガイドバンとショートした可能性があります。
  • 他に考えられる原因があれば教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

サージアブソーバの焼損原因

2009/08/10 12:30

サージアブソーバが焼損(本体部が焼損しリードのみになっていました)した原因を調べています。アドバイスをお願いします。電源プラグは、アース付の3Pを使用、インレット型ノイズフィルタの後にヒューズ(125V,6A)を両極に入れその後にサージアブソーバ(ERZV10D431 パナソニック)を同様に両極に入れて使用。その後にDC電源があります。
サージアブソーバのリードは絶縁チューブをしています。
焼損の仕方よりショートしたものと思われますが、サージアブソーバのリードが金属ガイドバンとショートしたと考えるのが妥当でしょうか?他に考えられる原因があればご教授願います。

回答 (3件中 1~3件目)

2009/08/10 21:00
回答No.3

>他に考えられる原因があればご教授願います

私の経験から
スイッチング電源の1次側にサージアブソーバが入っている組み込み機器を
動作チェックしていた時
何度かの連続的なスイッチのON・OFFを繰り返していた時
サージアブソーバが「バーン」という爆発音とともに砕け散りました。

容量を上げてから、そういった事はなくなりました。
原因は容量不足でした。

お礼

2009/08/11 09:59

回答ありがとうございます。
そういうこともあるんですね。参考になりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/08/10 13:37
回答No.2

焼損したサージアブソーバは、ラインとアース間に接続されたものでしょう
か、それともライン間に接続されたものでしょうか?

お問い合わせの現象から、事故の進行状況は以下のようなものと推定します。
(1)サージアブソーバの処理限界を超えるサージが印加され、サージアブソ
 ーバが劣化(短絡に近い状態)
(2)サージが去った後も連続して電流が流れて発熱し、セラミック素体と電極
 が剥がれるように爆発的に破壊する
(3)電極が剥がれた部分でアーク放電が発生
(4)アーク放電がより電流の流れやすいリード線の根本の部分に移動し、その
 部分が集中的に加熱され、リード線が溶断
(5)サージアブソーバ(セラミック素体)は、支えているリード線が消失する
 ことで落下
(6)アークが消失して絶縁状態が回復

(1)~(6)の状態に至る間にヒューズが切れなかったので、最終的な結果が
「焼損」という状態に至ったものと思います。

お考えのような事故モードも考えられますが、本当にサージが印加されたと
きの壊れ方は上記(1)~(6)のような推移をするので、サ-ジ処理力不足が
原因の可能性もあると思います。

この場合の対策は、基本的には、よりサージ処理能力の大きな素子に変更す
ることになります。ただし、接続されているDC電源の耐サージ電圧が十分高
ければ、サージアブソーバの動作電圧を高いのに変更することで回避できる
可能性もあるでしょう。

焼損に至ることを防止すれば目的が達せられるのであれば、より短時間で遮
断する特性のヒューズをつかうこともひとつの方法です。(サージアブソー
バの短絡破壊を防ぐものではありませんので、本質的な対策ではありません)

お礼

2009/08/10 15:08

回答ありがとうございます。
サージアブソーバは、ライン-アース間両極に入れています。焼損は片側のみです。ヒューズは切れていましたが、焼損が先かヒューズ切れが先かは不明です。
周囲への影響(電源スイッチや絶縁スリーブは溶けたりしていない)がなく、一瞬で燃え尽きていると思われる為、上記の過程でショートに至ったものと判断します。

質問者
2009/08/10 13:16
回答No.1

ノイズ、雷サージ、過電圧等により焼損することがあります。

お礼

2009/08/10 15:09

回答ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。