このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/08/04 14:06
SPCC と SPHC-P の板厚精度の違いについて
教えてください。
SPCC と SPHC-P の板厚精度の違いについて知りたいです。SPCCの方が、板厚に関して精度がいいようですが、例えば1.6tのSPCCだとJISの板厚公差がどの位とかわかるでしょうか?お手数ですが、教えてください。よろしくお願いいたします。
SPCC;冷間圧延鋼、SPHC;熱間圧延鋼です。
SPHCは温度の影響を受ける分、SPCCより板厚精度はよくありません。
また、表面粗さもSPHCの方が悪いので、その分も考慮が必要なので、前述
の様になります。(表面粗さの内容を大きな意味では温度影響ですが)
また、JISでの公差規定はありますが、技術進歩で下限すれすれの精度維持
が可能になり、板厚と板幅を下限ギリギリで製作すると、メーター数が数%
上がり、ユーザーに取ってメリットとなります。
故に、実際の公差はJIS板厚公差がどの位の位置にあるかは、メーカーに
聞いてみて下さい。多分、セールスポイントのひとつとしているので、教え
てくれます。(購入はトン数ですが、長さが長いと製作数が多くなる為)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
SPCC;冷間圧延鋼。SPHC;熱間圧延鋼。SPHC-P;熱間圧延鋼の酸洗いしたもの。
鉄鋼メーカーの製造工程を確認してもらうと判ると思いますが、冷間圧延鋼の最後の工程は冷間(室温では有りません)でロール圧延します。このため厚さの精度がSPHC-Pより良いわけです。
板厚公差は圧延幅にもよりますが、基本的に板厚の±10%です。1.6の場合は±0.16です。
SUS材は板幅が狭いですので、もっと精度が良いです。
参考まで;SPHC-Pの最少製造厚さは一般的には、1.6で1.2まで製造できそうです。SPCCの一般的な最大厚さは3.2ぐらいです。
記載内容が間違っていたらごめんなさいね。
SUS材も4mmを境に冷間圧延材4mm以下、熱間圧延材4mm以上が有ります。
SPCCとSPHCではSPHCの方が強度が有ります。だから、板厚精度が要求されるところで強度がそんなに要求されない製品でSPCCの3.2mmが使われてます。
SPCC、SPHCの一般的な材料幅は914(3フィート、フート(複数読み))、1219(4フート、)の2種類です。これは販売サイズですので、ロール圧延時の材料幅は少しこれより大きいと思います。
下記URLでJIS規格がみられますので、比較されては?
厚さだけでなく、幅で区分されます。
また、SPCCにはAとBグレードがあります。
幅1000mmと仮定すると、
SPCC A ±0.12
SPCC B ±0.08
SPHC ±0.19
関連するQ&A
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
SPCC、SS400の強度について
お世話になっております。 機械の設計をしておりますが、 鋼材についてよくわかっていないのでご教授ください。 SS400と同程度の強度の薄板(t3.0以下)を探し...
アルミ板(A5052P相当)の最小曲げRについて
いつもお世話になっております。 アルミA5052P相当の板材を曲げる場合、一般的に最小内Rはどの程度まで可能でしょうか。 板厚はt1、t1.5、t2mm程度...
寸法普通公差でPTBとは
お世話になります。 標記の件について、皆様のお知恵をお借り出来れば助かります。 寸法測定業務で図面を確認したところ、「公差方式TSZ2001G」、「寸法普通公...
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。