このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/07/15 15:56
お世話様です。材料試験片としてチタン材で製作していましたが、作業の不注意によって曲がりが発生しました。使用する目的が材料試験だけに曲がりなおしをすることで組織に影響を与えてしまうのかが心配です。チタンの特性等に詳しい方ご教授お願い致します。
どの様な目的の試験片かわかないが
JISの試験片規定 Z2201
金属材料引張試験方法 Z2241
上記、Z2241 -2 - 5 - C) に試験片の矯正についての記述を見つけました。
以下 原文
「試験片の矯正はできるだけ避けるのがよく、矯正を必要とする場合は
できるだけ材質に影響を及ぼさない方法を用いるものとする」
解釈の難しい話ですが
あきらめて作り直す方が後々のトラブルを回避できそう・・・・・。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ALBC2に変わる材料、表面処理について
お世話になります。 現在、ALBC2(アルミニウム青銅鋳物JIS H5120)を使用している箇所に、アルミや銅依存でない材料及び鉄+表面処理での代替を検討して...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
ボルト用材料
圧力容器類のフランジ用ボルトの材料についてです。30数年前はSCM材(JIS G4053)がよく使われていましたが(特に、旧SCM3)、SNB材の規格JIS G...
木刀作り方材料
木刀の作り方や材料を教えてください出来れば安い材料を教えてくれるとありがたいです
アルミの材料記号について
取引先からの図面で材質が「A2P1-1/2H」となっているものが ありました。どうやらA5052P-H34のことらしいと聞いたのですが この表記の仕方の違いは何...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/07/16 12:24
回答ありがとうございました。材料が高いので矯正して使用しようと思いましたが製作し直す事にします。試験的にはチップによる研削抵抗などの試験を行いデーター収集を行う予定でした。