このQ&Aは役に立ちましたか?
solidworks アセンブリの部品挿入時で起きた問題とは?
2023/10/17 14:21
- solidworks2007sp4.0を再インストールした後、アセンブリ作成時に部品を挿入しようとすると「適切なモデラーの解像度を超えてしまうため、この位置で構成部品をアセンブリに挿入することができません」というメッセージが表示されます。
- 再インストール前にはこのようなメッセージは表示されなかったため、設定に問題がある可能性があります。
- 解決策としては、solidworksの設定を確認し、モデラーの解像度を適切な範囲に設定することが挙げられます。
solidworks アセンブリの部品挿入時
2009/07/08 15:28
solidworks2007sp4.0を使っています。
先日ハードディスクが壊れ、SWを再インストールしたのですが、
アセンブリ作成時に部品を挿入しようとすると
「適切なモデラーの解像度を超えてしまうため、この位置で構成部品を
アセンブリに挿入することができません」というメッセージが。
再インストール前には、このようなメッセージは出なかったので、
なにか設定があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
回答 (1件中 1~1件目)
私もSolidWorks(今は2008sp5.0ですが)を使用しています。
しかしながらそのようなエラーメッセージは見たことがありません。
新規部品をアセンブリに挿入できないとのことですが
部品点数はどのぐらいのアセンブリなのでしょうか?
以前もそれぐらいの部品点数は扱っていましたか?
ハードディスクが壊れたとのことですが
仮想メモリは最適な値が設定されていますか?
メモリは正常に動作していますか?
グラフィックボードは正常に動作していますか?
SolidWorks2007のSPは5.1まで出ていたと思いましたが
アップデートしてみてはどうですか?
問題が解決してなによりです。
念のため仮想メモリ、メモリ、グラフィックボードの確認方法も
記載しておきます。
OSが何を使っているのかで多少ちがいますが
私の使っているXPでお話させていただきます。
仮想メモリは
コントロールパネル→システム
→詳細設定のタブでパフォーマンスのところにある「設定」ボタン
→詳細設定のタブ
で下のほうに仮想メモリの設定が可能です。
初期設定ではメモリと同量か同量から2倍まで可変となっていると思います。
これをメモリの2倍で固定にしてしまうことで安定性が増します。
仮想メモリを変更する前に一度仮想メモリを0(使用しない)として
デフラグを何回か実施し、使用領域が固まった状態で仮想メモリの設定を
行うことで動作安定がさらに増します。
メモリは
コントロールパネル→システム
でCPUの性能が書いてあるところに一緒に書いてあります。
グラフィックボードは
コントロールパネル→画面→設定タブの詳細設定
→アダプタで確認できます。
プロパティのボタンから動作状況の確認も出来ます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2009/07/10 09:20
回答ありがとうございます。
実は・・・部品のひとつがとんでもなく遠いところにいました。
馬鹿みたいに単純なミスです。ほんとにすみません。
左右に穴の開いたバーを何本か使ってリンク(ステー)を作っていたのですが、正面図でしか作業してなかったことで生じたミスです。
お手数かけてすみません。
私も最初、仮想メモリ・・・?と思って調べてみたのですが、
なにぶん経験が浅いもので、どこを調べたらいいかわかりませんでした。
ちなみに、メモリやグラフィックボードもどう確認したらいいかわかりません。・・・勉強不足で、ごめんなさい。