本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SUS304を800℃で使用するとどうなる?)

SUS304の800℃使用について

2023/10/17 14:21

このQ&Aのポイント
  • SUS304の800℃使用について詳しく教えてください
  • 従来はSUS310Sを使用していましたが、現在は実験用として冷却をしながらSUS304を使用しています
  • 冷却を止めるとどのような影響があるのか教えてください
※ 以下は、質問の原文です

SUS304を800℃で使用するとどうなる?

2009/07/08 13:44

従来SUS 310Sで配管しているのですが
今は、実験用として冷却をしながらSUS304を使用しています。
もしこの冷却をとめてしっまたらどうなりますか?教えてください

回答 (3件中 1~3件目)

2009/07/08 18:22
回答No.3

機械特性的には、
◆ 引張強さが常温時と比較して、約1/3に減少します。
◆ 熱膨張が800℃まで進み、配管の熱膨張応力逃がしの再確認が必要です。
等々が問題になってきます。
SUSを含めたニッケル合金は、
高温時の強度と熱膨張を改良した種類があります。
そちらに、変更した方がベターかもしれません。

お礼

2009/07/08 18:44

回答ありがとうございます。
やはり元のsus310sに戻そうと思います。
本当にありがとうございました

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/07/08 16:43
回答No.2

冷却がどのようにされているのかわかりませんが、常にSUS304が800℃になっていると問題です。SUS304は450℃から850℃の間は危険領域です。この温度で使用されると組織が固溶状態ではなくなり粒界にカーボンが析出し粒界腐食の元になります。必ずクラックが出てきます。これを踏まえて、定期的に交換するなどの処置が取れていれば問題ないですが、商品としては難しいと思います。

お礼

2009/07/08 18:50

回答ありがとうございます。
できればそのまま冷却するのをやめてメクラするだけで
使えないかと思っていたのですが、やはり元のsus310sに戻そうと
おもいます。ありがとうございました

質問者
2009/07/08 16:42
回答No.1

冷却がどのようにされているのかわかりませんが、常にSUS304が800℃になっていると問題です。SUS304は450℃から850℃の間は危険領域です。この温度で使用されると組織が固溶状態ではなくなり粒界にカーボンが析出し粒界腐食の元になります。必ずクラックが出てきます。これを踏まえて、定期的に交換するなどの処置が取れていれば問題ないですが、商品としては難しいと思います。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。