本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気抵抗による発熱計算)

電気抵抗による発熱計算と実測値の違い

2023/10/17 15:17

このQ&Aのポイント
  • 電気抵抗による発熱計算について悩んでいます。電気抵抗発熱は通常、I^2(電流)×R(抵抗)×T(時間)とされますが、実測値と計算値が合わず困っています。
  • 実測してみると、計算値よりも立ち上がりが大きく、徐々に放熱するため、比例グラフにはなりません。放熱だけの影響であれば、立ち上がりの上昇は計算と合うはずですが、実際は計算よりも高い上昇をします。
  • どのように計算をすれば良いのか、どの要素が影響しているのか分からず困っています。アドバイスをお願いします。
※ 以下は、質問の原文です

電気抵抗による発熱計算

2009/06/17 17:03

現在、電気抵抗による発熱について、計算値と実測値が合わず悩んでいます。
一般的に、電気抵抗発熱は、I^2(電流)×R(抵抗)×T(時間)だと思いますが、この場合、発熱は時間に比例して上昇するはずです。
しかし、実測してみると、立ち上がりの上昇が計算値よりも高く、さらに徐々に放熱するため、比例グラフにはなりません。
放熱だけの影響であれば、立ち上がりの上昇は計算と合うはずなのですが、実際は計算よりも高い上昇をします。
どのように計算をすれば良いのか、どのような要素が効いているのか、お分かりになる方がみえたらアドバイスをお願いいたします。

回答 (2件中 1~2件目)

2009/06/17 20:18
回答No.2

参考URLを開き,下の方の「熱の計算」から★温度上昇計算を選んでください。

計算のメニューが出ますので,仮に以下のような数値を代入してみましょう。
 物体の温度上昇または温度降下  
 物体の質量A:    1    kg
 物体の比熱B:   461   J/kg ℃(加熱する物体を鉄と仮定して)
 放熱部分の表面積C:0.015 m2(直方体と仮定したとき)
 物体の初期温度D:  20    ℃
 物体表面の放射率E:  1
 対流による熱伝達率F: 7    W/m2 K
 雰囲気温度G:    20   ℃
 加熱容量H:     10   W
 設定 表示間隔:   100  秒
 表示数:       100

別画面で時間に対する温度上昇値が表示されます。
数値を適宜変更して,温度上昇の様子がどう変化するか確かめてください。

全部は説明しないでおきますが若干のヒントです。

初期の温度上昇速度を決めるのは,物体の熱容量と加熱パワーです。

最終的な温度上昇を決めるのは,物体表面の対流と放射による放熱量と
加熱パワーの関係です。

制御系の勉強をなさっていれば「1次遅れ」というような言葉をお聞きに
なっているかもしれません。温度上昇の様子も,単純化すれば「1次遅れ系」
で表せます。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/06/17 17:44
回答No.1

電気抵抗が発熱により、一般的に上昇することを考慮していますか?
抵抗が2倍に増加すると仮定すると、電流値は半分ですがI^2Rの
式の通り、発熱量は半分になってしまいます。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。