このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/06/14 23:42
鋼材で、厚みが40mm~50mmの精度加工の試作をやっています。
表面粗さとしてはRy2μm以下、寸法はレンジで3μm以下にしなければなりません。
加工法はオープン加工ですが、現在試作している形状ですと、標準条件で約10μmほど寸法差がでてしまいます。(傾向としては、下ガイド側が厚く、上ガイド側が狭く仕上がっている傾向にあります)
このような状況なのですが、良い対策はないでしょうか? また、どういうところに原因があるかなど教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
通常、加工傾向としてワイヤは放電しながら上ガイドから下ガイドに移動しますので、徐々にワイヤは細くなりながら加工していきます。
当然加工物も下ガイド側が厚く残ります。
しかし実際にどれほど誤差が出るかは調べたこと無いのでよく知りません・・・
対策として前に回答されているようにテーパーなどかけて加工するという方法があります。
ご質問者の方は何回カットでの症状なのでしょうか?
それ次第でも他に対策があるかもしれません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
どんな加工をしても似たような症状であれば、ワイヤー線の垂直度を疑ってみるのではないでしょうか。
思いつく対処法として、
・ワイヤーテンションを上げる
・上下の給電子をチェックする
・逆テーパーをかける
・一般的なタイコ形状に対する対処法を試す
ではないでしょうか。
関連するQ&A
すべての寸法は、基準面からでないとダメですか
当方、派遣で、設計しているもので、現場の方と情報交換がないので、教えてほしいのです。 型鋼や16t程の鋼板でフレームをつくっており、縦2000mm、横1000...
SUS304 コールドフラットバーの加工
いつもみなさんの質問から勉強させてもらってます。 質問ですが、弊社では武○機械のインモーションセンタで、SUS304 コールドフラットバー 16tx65x...
暖機について
機械加工初心者の者です。 加工する前に暖機運転をしなさいと習ったのですが、なぜ暖機運転をしなければならないのでしょうか?一応、聞いたところ主軸の伸び縮みで加工形...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。