本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアシリンダの内径15mmと16mmについて。)

エアシリンダの内径15mmと16mmについて

2023/10/17 15:47

このQ&Aのポイント
  • エアシリンダの内径が最近15mmから16mmに変更されていることが多いです。
  • 15mmを使っている人が同じものを取り寄せようとすると、16mmしか取り寄せられないことがほとんどです。
  • 15mmから16mmに変更された理由や互換性、エア流量の変化など、メーカーのモデルチェンジについて疑問があります。
※ 以下は、質問の原文です

エアシリンダの内径15mmと16mmについて。

2009/05/29 13:42

教えて下さい。

エアシリンダの内径ですが、以前15mmだったのが、最近16mmに変わって
しまっているのが、多く見受けられます。
15mmのを使っていて同じ物を取り寄せようとしても、16mmのしか取り寄せ
られない事が殆どです。

この点に付きまして、2点教えて頂きたい事がございます。

?15mm→16mmに変わってしまった理由は?
?設計者ではないので良く分からないのですが、
 取り付け寸法が同じならば、15mm→16mmに変わってしまっても
 互換性はあるのでしょうか?
?使い方にもよるでしょうが、エア流量が変わってしまい使えないことが
 あると思うのですが、メーカーは何故こんなモデルチェンジをしたので
 しょうか?
 

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/05/29 14:54
回答No.1

以前はミリ表示で、日本人的感覚で、φ5mm、φ10mm、φ15mm、φ20mm
のようでした。
最近は、JISからISOへ、インチへも対応する系列
1/16インチ;1.59mm、  2/16インチ;3.18mm、  3/16インチ;4.76mm
4/16インチ;6.35mm、  5/16インチ;7.94mm、  6/16インチ;9.53mm
7/16インチ;11.11mm、 8/16インチ;12.7mm、  9/16インチ;14.29mm
10/16インチ;15.88mm、11/16インチ;17.46mm、 12/16インチ;19.05mm
13/16インチ;20.64mm、14/16インチ;22.23mm、 15/16インチ;23.81mm
16/16インチ;25.4mm
で、15mmより16mm(約10/16インチ)を製作するメーカーが増えました。

そして、できるだけ互換性を考慮して、変更をしていました。
また、ボアサイズアップは、大は小を兼ねるにて、出力は問題なしです。
レギュレター圧を少し下げれば、同等の出力にもなります。

最後に、圧縮性があるエアの流量がφ15mm⇒φ16mm(13.8%アップ)に
増えても余裕率の範囲で、さほど問題にはなりません。

機械強度が持つや持たないの見地からは、出力も13.8%アップですが、
持つと思います。設計時に安全率を視ているが理由です。
しかし、圧力等での使用では、問題が生じると思います。

さて、シリンダのボア径をφ15mm ⇒φ16mmにサイズ変更する部分のみ
専用にレギュレターを取付て、圧力を13.8%ダウンさせる設計を行えば
問題はないと考えます。
但し、専用レギュレターを取付けるスペースが必要ですが。

お礼

2009/05/29 16:13

早々のご回答ありがとうございます。
なるほど、やはりここでもISOへの統合が影響してくる訳ですね。

古い機種で社内に実機がなくテストが出来ないので、
ボアアップでの出力増加が、どの様な影響がでるかが把握できない。
と、言う理由で、設計部門に変更を拒まれてしまって困っています。
実機に付けて試運転してみないと、やはり心配なものですか?

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。