このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/05/28 14:36
お世話になります。初歩的なことで申し訳ないですがご教示下さい。
計測機器を購入する時は、必ず3点セット(検査成績書、校正証明書、トレーサビリティ体系図)が必要でしょうか、検査成績書だけでは要求事項を満足できないのでしょうか。
購入してすぐに使う場合には必要です。
例えば、御社がいつも点検をお願いしている所があれば、購入後そちらに頼んで検査してから使用するでも構いません。
検査成績書に数値で表示してあれば、検査成績書とトレーサビリティ体系図(過去に貰っていて、有効期間が切れてなければ不要ですが)
…
今まで使っている物が社内の標準器で校正して使用しているならば、問題ありません。
3点セットを一緒にとなると、納期もかかりますし、金額も高くなります。
社内で対応できるならした方が安上がりですし…わざわざ購入する必要はありません。
*弊社の場合、ノギスなどの校正はGr会社にお願いするので購入後なかなかやってくれない(他の校正などで忙しいから)ので、場合によって(すぐの校正が難しいとき)は3点セット付きで購入してます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
7.6a)に該当するために必要です。
規格本文
『定められた間隔又は使用前に、国際又は国家計量標準にトレース可能な計量標準に照らして校正又は検証する。そのような標準が存在していない場合には、校正又は検証に用いた基準を記録する。』
で、どのように関係するか
・トレーサビリティ体系図・・・「国際又は国家計量標準にトレース可能」なため
・検査成績書と校正証明書・・・「照らして校正又は検証する」
(セットで一つで「校正証明書」が合否判定で詳細データが「検査成績書」。
そう考えると、一冊でもいいかも(相手側の書類の作り方次第ですが・・・))
2009/05/28 18:21
ご回答有難うございました。参考にさせていただきましす。測定メーカーはすでに、国際又は国家計量標準に照らした管理で計測器を作成、評価されていることから、購入先が3点セットをお金を出して購入し保管する必要は望ましくないと思います。
関連するQ&A
計測機器の校正期間について
困っている状況 お世話になります ISOの業務を引き継いで間もないものです さて今回顧客のQA監査が入り 校正期間について議論になりました 弊社ではISO規定で...
アナログノギスの校正について
ご教授ください。 長尺ノギスの校正についてです。 ISOの審査で観察指摘事項になっている状況です。 600mmまで計測可能なアナログノギスなのですが、 定期校...
機器 ”アンプ”とは何をするものですか?
アンプってなんでしょうか? サーボモータにはサーボアンプ、 ロードセルにはロードセルアンプ、 その他にも、機器などに”アンプ”または、”○○アンプ”と、ありま...
流体関連機器について教えてください
エアーコンプレッサーの配管設備についてなんですが、 コンプレッサーの吐出配管にチェッキ弁が接続されていたの ですが、何のためにチェッキ弁を接続されているのでしょ...
ネジゲージの管理
製造側と検査側のネジゲージに合否判定が相違したときは、皆さんは、どうしてますか。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/05/28 18:15
ご回答有難うございました。購入後、社内の標準器(トレースされた)を使用して校正して使用すれば、メーカーの検査書は必要なしとの解釈でよろしいですか。