このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/05/27 18:41
現在SS400の内径面粗度を1.6Raに挑戦しているのですが
なかなか難しく、どうしてもビってしまいます。
何か良い仕上げ方があれば教えてください。
皆さんは面粗度を1.6Raということで、加工より研磨方向へ向いていますが、
1.6Raは6.3Sと考えれば、多少、楽になると思います。
加工径や加工深さが不明のため何ともいえませんが、
一般的にはサーメット材種の仕上げ用ブレーカで切削油を使用すれば、
切削速度300m/min以上で、加工可能と思われます。
あとは、ビビリに対しては、どれだけ加工剛性を上げるか?によって異なると思います。
参考にしてみてください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
寸法をだす加工と、表面粗度加工を別々にしたら如何でしょうか?
少し、使用用途は異なりますが、『焼き入れ』時の研磨加工です。
焼き入れ前に、焼き入れによる太りを考慮して、寸法加工します。
そして、焼き入れ後に、研磨して微細寸法を出します。
研磨は、加工に時間が掛かりますので、研磨代は最低限で管理します。
さて、以下のURLで表面粗さの内容が判ると思います。
そして、ビビリがない表面粗度で切削加工をした後に、
研磨やラップ等で1.6Raを確保する。
当然、URLの記述内容にそって、研削代は減っていきますが。
小生も通常の加工では、可能と判断していましたが、ワーク形状等で
加工時にビビリがでて……との記述があったので、今回のアドバイス
をしました。
お客さんと確認を取り、進めて行けば良き方法も出てくるでしょう。
SS材は、こと削るという事に対しては、
あまり性格がよろしくありません.
ロット毎の被切削性のバラつきもあり、
こうすれば必ずこうなるというのがはっきり言えない部分があります.
径がどの程度なのか、
また、加工の現状など一切解らないので的確な事は書けませんが、
可能であればSS400での加工を諦めるのが一番早いかと思います.
2009/05/28 10:03
ご連絡ありがとうございます。
お客様にあきらめきれない何か理由があるようなので
出切る限り最善を尽くしてみます。
ご回答ありがとうございました。
過去のQ&Aを参考にすると,ご質問のような場合は,ローラーバニシング
が候補に挙がりそうに思います。
最初の参考URLは4番目の回答を参考になさってください。
行き着く先は同じですが,こちらもご参考に!
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=188536&event=QE0004
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=204811&event=QE0004
関連するQ&A
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
リーマの使い分けについて
被削材は、内径φ50mm 外径φ120mm 長さ100mm の円筒形状で、材質はSS400です。 現在はドリル加工のみですが、内径φ50H7のリーマ加工を追加す...
SSを含む汚水の平均的COD測定方法
粒子サイズにバラツキがある浮遊物質(SS)を含む汚水のCOD測定を行う際、浮遊物質の中でも粒子サイズが大きいものほど、そのサイズが大きい故に粒子1個あたりに含...
位置度の解釈について
お世話になります。初投稿になります宜しくお願いします。 早速ですが、位置度の解釈についてご教授をお願いいたします。 製品図面中に位置度の指定があります。 例 マ...
フェロチックの鏡面仕上げについて困っているので教…
フェロチックの鏡面仕上げについて困っているので教えてください。 二週間ほど前から鏡面仕上げの仕事に変わったのですが、知識が無い上に不慣れな為にフェロチックの放...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2009/05/28 10:00
ご連絡ありがとうございます。
お客様に確認しましたら、溶接後に再度仕上げが入るとの事なので
出来うる限りの状態で製作することにしました。
今後の参考にさせていただきます。ご返答ありがとうございました。