このQ&Aは役に立ちましたか?
工作機械の垂直軸のバランサ方法
2009/05/07 15:32
- 工作機械の垂直軸のバランサ方法について
- 工作機械の垂直軸のバランスの問題と解決策
- 推奨の垂直軸バランサについて
工作機械の垂直軸のバランサ方法
機械設計初心者です。よろしくお願いします。
工作機械のZ軸(垂直軸)の動かし方(急停止)によっては、上下にわずかにバウンドすることがあり困っています。
弊社工作機械のZ軸(垂直軸)にはバランシング弁を通して油圧式のバランスシリンダーを採用しています。
つり上げ重量は300kgくらいで、チューブ内径φ40油圧シリンダーを3Mpaでバランスさせています。
配管径を大きくすれば、油の流れもスムーズになり改善すると思いますが、スペース的に無理です。
配管径はそのままでバランスシリンダーの容量をアップして、エア方式で駆動させた良いのでしょうか?
エアだと上下のバウンドがもっと大きくなるような気がします。
垂直軸のバランサはどのように行っているのでしょうか推奨品を教えて頂けますか?
質問者が選んだベストアンサー
バランスシリンダーは使った事が無いが。
油圧式の内研機でもトラバース速度が速くてショックが問題となります。
回路的には不明だが「チェック弁・クッション弁」で対応しています。
クッション弁とは小さなリリーフ弁と考えて良いでしょう。
背圧の変動でショックが出るときはアキュームレーターも効果があります。
サーボで制御した時は加減速時の距離をテーブルスピードに合わせて
制御してもらいました。
「車は急には止まらない」高速度では制動距離も伸びますので。
>上下にわずかにバウンドすることがあり・・・
バウンドを押さえ込むだけの剛性とパワーがあれば大丈夫だが。
標準の油圧シリンダーにもクッション機構が付いた物もありますよ。
まず、回路内に圧力計を設置してどの様な状態かを確認して下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
エア方式のバランスシリンダ使用で、レギュレターを使用する場合は、
通常のエア3点セットで使用するレギュレターより、リリーフ特性の
よい(リリーフ特性をよくした)物を使用します。
通常のエア3点セットでの使用は、2次圧力が低下するだけで、その
供給時に反動で2次圧力が一時上昇するだけで、リリーフ特性の考慮
はあまりしていない構造となっています。
しかし、バランスシリンダ使用時には、2次圧力が急上昇して、レギュ
レターのリリーフ機能が追いつかず、2次圧力が上昇したままになり
易く、リリーフ特性のよい物(タイプ)を選択します。
油圧方式も、前述と同様で、リリーフ特性の良い機器を選択するか、
機器の組み合わせで構成するかをして下さい。
エア方式と異なり、リターンはタンクに回収しないといけないし、
圧力損失もエア方式より大きいので、油圧機器の商社や代理店に
相談して機器選定して下さい。
直接のアドバイスでなく、御免なさい。
お礼
2009/05/12 08:13
アドバイスありがとうございます。リリーフ特性という観点から機器の再選定をしたいと思います。
実際に設計・調整したことはないのですが、机上の考えを書かせていただきます。
【バウンドの原因について】
作動油の慣性力によって発生したサージ圧が一番あやしいです。条件によっては10MPaを超えます。(サージ圧のこの値は経験があります。)
つまり、バランスシリンダのピストンが急停止した際に作動油が衝突してサージ圧が発生し、バウンドさせていると思われます。
もしこれが原因とすれば、ピストンの動作速度が大きな要因なので、配管径を変えても意味がないことになります。(シリンダ内の流速はかわらないので)
対策案⇒
バランシング弁~シリンダまでの間でサージ圧が発生したら、その圧を逃がすようにしたいです。バランシング弁のOUT側→IN側へ油が流れる圧の閾値を調整するか、リリーフ弁を追加できないでしょうか?
もしくは、停止減速度を犠牲にするか…
参考:
下記リンクにサージ圧の計算サイトの一つを貼っておきます。
(計算式は他にも見たことがあるので、一例とお考えください)
【エアバランスについて】
入手性のいいエアシリンダおよびブースターは(駆動)圧がせいぜい1MPaだと思いますので、チューブ径を1.7倍に上げないといけなくなります。
ですから、場所の問題がでてくると思います。それ以上の圧にするとなると、油と違いピストンでのもれ量も大きくなるので、特殊なシールになると思います。
バウンドはサージ圧が小さくなるので良くなると思いますが、追従性が悪くなり、駆動系の負担が増す心配もあります。
あと、ひょっとしたら高圧容器に該当するかもしれません。(すいません、適用される範囲は存じておりません)
以上より、僕の意見としてはエアはあまりお勧めしません。
代替案がなくて申し訳ありませんが。
以上です。
あれからもう少し考えたのですが、リリーフ弁などを追加しても効果はなさそうですね…
というのは、最初にサージ圧が発生するのはピストンのあたりで、それが伝播して配管の圧が高くなると考えられるからです。
つまり、配管にリリーフ弁などをつけても圧が逃げるのはピストンが動いてからだと思われ、後の祭りになってしまうと推測します。
ピストンにリリーフ機能を付けれればいいのですが…
お礼
2009/05/08 09:34
アドバイスありがとうございます。サージ圧がどうなっているか測定して確かめる価値は有りますね。
お礼
2009/05/12 08:17
アドバイスありがとうございます。アキュームレーターは使用経験無いので解りやすいサイトのご紹介ありがとうございます。