本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:溶接記号、長さ表記について)

溶接記号と長さ表記について

2023/10/17 17:24

このQ&Aのポイント
  • 溶接記号を使って溶接長さを指示する際の書き方について質問があります。
  • 全長500のものに手前から奥に300、左から右に300だけ溶接する場合の溶接記号の書き方は分かります。
  • しかし、逆に奥から手前に300、右から左に300だけ溶接する場合の書き方が分からないです。
※ 以下は、質問の原文です

溶接記号、長さ表記について

2009/04/20 10:21

溶接記号を使って溶接長さを指示するとき、例えば全長500のものに手前から奥に300、左から右に300だけ溶接する場合の溶接記号の書き方は分かるのですが、逆に奥から手前に300、右から左に300だけ溶接する場合の書き方が分かりません。ご回答よろしくお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2009/04/20 19:02
回答No.2

小生も、設計は溶接記号を熟知している人が多いですが、現場では
??の人が多いのも実態です。
作業長クラスが、図面にスケッチで溶接ビードを描き、寸法記入して
いる図面を良く観ます。
因って、設計で前述の様な記入方法を取るのも、親切な図面の描き方
です。
貴殿が判らない事を描くと、現場は??となり、問い合わせしてきます。
それなら、図示若しくは、記号との併記で対応した方がよいと思います。

現場に、意味が確実に伝わった方が、図面の本来の目的です。
各種記号は、その簡略化ですが、意味が??なら使用は避けるべきです。

お礼

2009/04/22 08:16

お礼、遅くなってすみません
ご回答有難う御座います。

質問者

補足

2009/04/22 08:17

私も溶接部分を斜線にして図面で出したのですが、加工屋から問い合わせが有り、規格で表現方法があればと思い投稿しました。図面での指示が足らなかったのかも知れません。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/04/20 11:56
回答No.1

私は設計屋で結構溶接記号は熟知していると思っておりましたが手前とか左右
は存じませんでした。というよりも、もし存在しているならばとても驚きです
溶接の施工自体には前進・後進法などもあるし、単に溶接線の位置の図示を
したいのならば、私ならば図示(45°斜線で溶接線表示)して表現してますが

ただ、もしかして最新版のJISではそのような表現が増えたのかもしれません
あなた自身でもネットでJISは閲覧できる筈ですから、もし設計屋であるなら
JIS「溶接記号」を自分自身で検索し調べることで、あなたの身になるだろう

お礼

2009/04/22 08:23

遅くなってすみません、
ご回答有難う御座います。

質問者

補足

2009/04/22 08:22

JIS「溶接記号」の検索は行いましたが、このような表し方がうまく見つけられなかったので投稿しました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。