このQ&Aは役に立ちましたか?
2009/03/23 08:46
現在、設計職ですが、自分のいる会社もリストラが始まっています。
そこで、自分の給料分*1.1が、稼げる人を集めた設計会社を始めたらどう成るでしょうか?
リストラして、設計を外注への発注へ変更しているのを見ると、何だか出来ると思ってしまうのですが、いかがでしょうか
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
サラリーマン気質が残っている間はムリですよ。
設計会社を興すのには、億の金が要ります。
儲けが無いときにも、固定費はかかりますよ。
ボディーブローのように・・・。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
会社を退職して、設計会社の代表をして6年目の者です。
先ず、会社を設立する時は、
* 資本金、会社登記費用、会社印、創立費、開業費、等々
のお金が要ります。
書店で会社設立の書籍を買い求めて、勉強して下さい。
次に、会社設立費用を低減する方法もありますし、個人でやる方法や
知り合いの設計会社の暖簾(口座)を借りてする方法もあります。
が、サラリーマンを基準に考えますと、
◆ 社会保険料は、個人と会社負担(個人の支払いの2倍強)となる
◆ ボーナスを給与分に参入(With in)する必要がある
◆ 退職金の積み立ても給与分に参入(With in)する必要がある
等々の他に、
費用請求業務、帳簿付け(税理士にお願いすると60万円/年から…)、
等々の無報酬拘束時間が発生します。
それらを、金額ベースにすれば、自分の給料分×(2~1.5)
<給料が20~30万円の人>が最低必要です。
違った切り口から。
「設計者だけ数人集めて、製造とかは外部委託し設計専門の会社を作る」ということですか?少人数で労使関係のない、社員全員が家族みたいな会社で利益追求に執着しないのであれば給料×1.1で出来そうですね。企業存続のためには、自社は特定の分野に特化する方がいいという背景もあります。
発展を求めるのであれば、給料×1.1は無謀かもしれませんね。私も毎月給料明細を見ながら、「自分に支払われる金に見合うだけの成果は絶対に出ていない。なのに、この会社はどうやって利益を上げているのだろうか?」とつくづく思います。
余談ですが、税金とか雇用保険とか社会福祉とかも含めて、ある企業の派遣社員と正社員の人件費はほぼ同じだそうです。「派遣会社がボロ儲けしやがって!!」と嘆いていました。本当かどうか知りませんが。
私も本当はITライター兼ソフトウェア設計をやりたいです。
文章をどのように理解したらいいのか分かりにくいのですが
「自分の給料分*1.1」に諸々の経費が含まれるなら成り立ちます。
現実に設計の派遣や請負会社があるのですから成り立たないわけがありません。
後は、人が集まるか? 儲かるか? 会社を維持していけるか? は
あなた次第だと思います。
上記の文章を見ると、あなたの給料よりも安いから外注へ発注するのでしょう。
会社としては、他に雇用保険とか様々な費用がかかっています。
本来のあなたの給料+α(年齢にもよりますが、1.5~2倍)の費用をなくすのが目的でリストラに移行するのでしょうが、他の会社(設計をするところ)がみんな外注化するとは限りません。
自立と言うのは、皆さんが言われるように、簡単ではないと言う事を念頭において、慎重に判断してください。
あなたの人生ですから、外野がとやかく言うことではありませんので。
関連するQ&A
モータ用ブレーカの容量設定について教えてください。
お世話になりなす。 私は、リサイクル関係の機械を製造している会社のなかで、機械設計を担当しておりますが、電気の知識についてはほとんどありません。 電気の設計担...
温度制御盤製作先パートナーを探しています。
弊社ではオリジナルの温度制御盤を販売していますが、この度リニューアルしたいと考えております。 SSRの温度制御盤を基盤設計からケース製作、製品完成まで一貫して製...
請求金額と値引きについて(下請法)
倫理・法律的に問題があるかみなさんの意見を聞かせて下さい。 ケ-ス1 コストダウンのために、両者で協議した結果、 毎月の請求に対して5%の値引きを付加して請求...
機械設計の前後工程や受注-納品の流れを学べる資格
当方、機械設計職に携わっています。 現在、社内製品の製図や部品表発行以外に、外注仕様書の発行等も手掛けているのですが、根本的に製造業における仕事発生~納品までの...
製造部門に女の人を雇用することについて
勤め先が製造部に女性を入れることにしたそうです。 噂では新卒?らしいです。今まで頑なに新卒は雇わない方針で来ていたのにいきなり新卒、しかも男性しかいない製造部に...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。