本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:FPGAにマイコンを作り込むメリット)

FPGAにマイコンを作り込むメリット

2023/10/17 18:47

このQ&Aのポイント
  • FPGAにマイコンを作り込むメリットとは?
  • FPGAにマイコンを作り込むメリットとは何か?
  • FPGAにマイコンを作り込むメリットを教えてください
※ 以下は、質問の原文です

FPGAにマイコンを作り込むメリット

2009/03/17 03:10

現在は、H8を使っています。
最近では、FPGAにマイコンを作り込むのが流行りのようで、
雑誌などや、デバイスメーカーの研修でも人気のようです。
私も知っておこうと、デバイスメーカーの研修に参加したり、
本の特集などを読んだりしました。
しかし、今ひとつFPGAにマイコンを作り込む嬉しさがわかりません。
どのようなメリットがあるのか教えていただければと思い、質問しました。

メリットとしてよく上げられている点
・マイコンチップのディスコンがなくなる。
   C言語で作成しているので、仮にディスコンがあっても、
   類似品種への乗り換えは、割に容易だと思います。
・必要な周辺モジュールが自由自在に組め、数も追加できる
   確かにこれは便利だと思います。
・ピンアサインが自由
   さしたる不便は感じていません。
・マイコンに比べて、高速な処理
   確かにこれはメリットだと思います。

私が感じているデメリット
・ツールの操作が複雑で煩雑、コード生成に時間がかかる
   マイコンのCコンパイラなら、F9ボタンを押してから、せいぜい5秒もあれば、
   コンパイル終了ですが、FPGAの場合は あの調子でとても時間がかかります。
   また、IPをカスタマイズして実際に使えるようにするまでに、あちこちの
   ツールを起動して、たくさんの手順がかかるようです。
・チップ単価
   比べることもなく、その差歴然のチップ単価
・コンパイラ性能が劣る
   ツールとしてまだ未成熟で、バグも多々あるようです。
   Cの標準関数でさえ、持っていなかったり、簡易版だったりするようです。
・デバッグ環境に不満

回答 (2件中 1~2件目)

2009/03/18 10:21
回答No.2

ソフトを作っている人から見ると使いにくいくて、メリットがないと思われてもしょうがないかもしれませんね。

しかし、それは全体から見たら一部のことです。
現在はH8ですんでいるかもしれませんが、もう少し複雑な回路になったらいかがでしょうか。
1)FPGAを使わなくてはならない時は、CPUをFPGA内部に作ったほうが、安価になる場合もあるでしょう。
2)多品種の場合、コアになるところをFPGAを主として構成し、ハードは共通化する。機能のアレンジはFPGAのソフトで対応する。結果として生産コストをダウンする。
3)他社から内容を見えなくする

用途によってメリット/ディメリットが違うので、その場に適した使い方をすることが大切だと思います。

補足

2009/03/18 13:32

こんにちは。コメントありがとうございます。

>現在はH8ですんでいるかもしれませんが、もう少し複雑な回路になったらいかがでしょうか。
はい、そんな時は、迷わずFPGAを使うことにしています。
なんとかマイコンで・・・と頑張ったこともありましたが、適いませんでした。
ほとんどの場合が、マイコンでは処理が遅くて間に合わないときに登場です。
人間とのインタフェイスにはマイコン、実際のデータ処理にはFPGAという感じです。

>3)他社から内容を見えなくする
確かにそうですね。大きく納得です。
マイコンもFPGAもファームウェアそのものは読み出し出来ませんが、
両者を渡る線を解析すれば、システムの動作がわかってしまうかも知れませんね。
特にマイコンをマルチチップモードで動かしてFPGAと接続した場合などは・・・・。確かに。
ありがとうございます。
これは大きな収穫です。

>用途によってメリット/ディメリットが違うので、その場に適した使い方をすることが大切
はい、わたしもそれは同意です。
世の中に絶対はないので、各人の都合や目的がその判定基準になると思います。

ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/03/18 09:01
回答No.1

はじめまして。
FPGAプログラム設計経験1年の若輩者です。

FPGAはデジタル回路設計におけるメリット、特に各段入出力信号特性の
考慮が求められる回路設計では”嬉しい”です。

2強のシェア争いによるマーケティングで注目されていますが、
H8などマイコンの土俵で比較されるとまだまだ弱いですね。

アルテラ社HPより (ご存じかもしれませんがご参考までに。)
http://www.altera.co.jp/b/fpga/fpga-index.html

>複数ch取込みのフィルタとかの場合でしょうか

はいそうですね、並列処理など。

あとは特段たいした話ではないのですが、
オールハード構成による画像処理の回路設計時にTTL、CMOSの使い分けノウハウ構築や
各種H,LレベルのI/F整合(メンドクサイ…)等の付帯調査作業に時間ばかり掛かってましたので。
ただ、マイコンボードで行うよりも圧倒的に楽で完成度も良でした。

補足

2009/03/18 13:07

ありがとうございます。
私は、マイコンもFPGAも、しかもハード設計もソフト設計もやっています。
要は何でも屋さんですが、何もできない屋さんでもあります。(^^;
マイコンは少し長いですが、FPGAは同じく1~2年くらいの初心者です。
毎日FPGAばっかりというワケではないので、覚えて忘れの繰り返しです。

>FPGAはデジタル回路設計におけるメリット、特に各段入出力信号特性の
>考慮が求められる回路設計では”嬉しい”です。
ありがとうございます。
これは例えば、複数ch取込みのフィルタとかの場合でしょうか。
確かに、マイコン単体では同時取り込みはできないですから、FPGAに軍配ですね。
また、マイコンでは入出力遅延一定の処理も苦手です。割り込み処理が原因だったり。
マイコンは、1つのことしかできないけど、FPGAは複数の並列処理ができる。
こんなとき、FPGAの出番ですよね。
でも、マイコンをFPGA内に取り込まないと実現できない、というわけではないみたいです。

件のURLのところは知っていましたが、ASICとFPGAの優劣比較みたいで、
マイコンとは対決していないようです。

どうも、ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。