本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テーパー角度について。)

テーパー角度とは?

2023/10/17 19:19

このQ&Aのポイント
  • テーパー角度についての要約文1
  • テーパー角度についての要約文2
  • テーパー角度についての要約文3
※ 以下は、質問の原文です

テーパー角度について。

2009/03/09 19:59

汎用旋盤の中の、材料が引っ込まないようにとめるために取り付けるようにしたいのですが、テーパー角度は、いくつなのでしょうか?

先輩には1度56分と言われたのですが、何のことだかわかりません。

回答 (5件中 1~5件目)

2009/03/12 08:46
回答No.5

テーパ角度入力なら1.9333,勾配角入力なら0.9666(°)になります。
(テーパ角度)=2×(勾配角)です。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/03/10 09:48
回答No.4

JISB0612 製品の幾何特性仕様 (GPS) -円すいのテーパ比及びテーパ角度
の基準値 を参照下さい。提示のテーパはテーパ1/30のテーパ角またはテーパ
1/15の勾配角を意味していると思います。

お礼

2009/03/11 22:03

ありがとうございます。

そうすると、かんなだいのメモリは1.333くらいにすれば同じテーパー角になるのですか?

質問者
2009/03/10 08:59
回答No.3

材料が引っ込まないようにとめるためにとは
丸棒を3爪チャックでつかんだ時に
奥へ入ってしまうということですか?

2009/03/09 21:22
回答No.2

先ず、テーパー角度と勾配角度に関してですが、
テーパー角度は、<の角度です。その半分の角度は∠になります。
勾配角度は、∠の角度です。その倍の角度がテーパー角度(<)。
さて、テーパー角度が、1度56分(1.93333°)は、
tan 0.96665=0.016873となり、これは軸方向で100mm進むと、
0.016873×2 ≒ 0.03374の100倍である3.37mm径が大きくなるか、
小さくなるかの変化率を示しています。
また、テーパーや勾配は分数(1/**)で表す場合がありますが、
これも、角度と同じルールです。??なら以下のURLを確認の事。
http://www.osg.co.jp/support/club/bn_txt/0604.txt

そして、旋盤にはモールステーパーシャンクという物があり、
モールステーパーは有名です。以下のURLで確認して下さい。
http://www.euph.net/memo/morsetaper.html

テーパー角度が、1度56分(1.93333°)= 1/29.6384 ≒ 1/30となります。

お礼

2009/03/11 21:56

ありがとうございます。

そうすると、正確にはではなくおおよそ1/30がテーパー角度になるのですね。

質問者
2009/03/09 20:05
回答No.1

1.933333333・・・°
関数電卓で変換できます。

お礼

2009/03/11 21:50

電卓でやったらできました。
URL参考になりました。
ありがとうございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。