本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ガスタップについて)

ガスタップについての解説

2023/10/17 20:20

このQ&Aのポイント
  • ガスタップについての基本的な解説
  • PT, PS, PFという略称の意味と役割について
  • ISO規格に基づく呼び方についての結論
※ 以下は、質問の原文です

ガスタップについて

2009/02/19 22:47

初歩的な質問ですが、よろしくおねがいします。

ガスタップについてよく解かりません

PTなら、テーパーになっているので(密閉度が高まり)、液漏れが防げるというのは解かります。

しかし、PS PFについてはまっすぐなので、一般的なタップとの違いはどういうところなのでしょうか。ピッチの構造が液漏れしにくいつくりになっているのでしょうか。

答えてくださった方有難うございます。

色々調べてみた結果、


PSとPFはねじ山や角度などのネジ構造自体は同じもので、雌雄の組み合わせパターンによって便宜上分けているようです。


PTと組み合わせる並行雌ネジをPSと呼び、
PFと組み合わせる並行雌ネジをPFと呼ぶ。


また、規格上は、PFとPSは許容範囲などが多少違うようです。


という結論になりました。違っていましたらまた連絡ください。
今後はISOの呼び方で呼んでいきます。
有難うございました。

回答 (7件中 6~7件目)

2009/02/20 01:06
回答No.2

いわゆるガスネジとは呼ばれていますが、55度のネジ山角度を持つイギリスの規格(BS=ブリティッシュスタンダード、)に由来するインチ系ネジです。
テーパネジを多用するガス配管に由来する呼び名でしょう。
一般的なメートルねじとの違いと言うより、
インチ系の国へ行けばストレートねじと言うと日本で言うG系列(旧JIS名PF)を使うと言うだけではないですか?

>ピッチの構造が液漏れしにくいつくりになっているのでしょうか

そんな事はありません、確かにテーパねじは有利ですがどんなネジでもシールテープやゴム製のオーリングを使わないと完全な気密は得られません。
たしかに同じぐらいのネジ径なら、60度ネジ山のメートルネジより55度のインチネジの方が引っかかり高さもネジ山数も増えるので、多少は有利でしょうけど。
どちらかというと、その業界の歴史的なことや後々のメンテナンスの都合、
昔から有る物との整合性からメートル系やインチ系はえらばれています。
実際日本ではあまり使われませんが60度のネジ山のテーパネジ(NPT:アメリカ規格、これはインチ系)なんてのもありますしね。

お礼

2009/02/20 22:46

習慣的なものなのかもしれないですね。有難うございます。


<60度のネジ山のテーパネジ(NPT:アメリカ規格、これはインチ系)なんてのもありますしね>

よく覚えておきます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/02/20 00:17
回答No.1

PTとPS・PFは日本名は管用タップになります。(管用なので、タップ穴に入るのは管形状になります)
製品使用用途で(PT=密閉度)になります。
PS・PFのピッチ精度は一般タップ(ミリ)と同じですが、ピッチ計算はインチになる違いです。

タップの種類はさまざまで、PT・PFは、英式で、NPTだと米式になり(テーパー角度が変わり)その他、ユニファイねじ、ミシンねじ、ウィットねじ、など多種類あるのですが、各国のねじで、一般的(ミリ)なタップは、日本では多く使用されますが、海外では、インチのタップが多用されています。

お礼

2009/02/20 22:43

有難うございます。PTとPFの違いはどこにあるのでしょうか。

質問者

補足

2009/02/20 22:57

失礼しましたPTでなくてPSでした。

PSとPFのちがい(ストレートとフラットではどう違っているか)はどこにあるのでしょうか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。