本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大物鋳造の硬度の上げ方)

大物鋳造の硬度の上げ方

2023/10/17 20:29

このQ&Aのポイント
  • FC300の鋳物を造る時、小物では硬度が出るのですが、大物では思うように硬度が出てくれません。
  • シリコンやカーボンの値を変えたり、アンチモンを投入したりしてるのですが、あまり変化が見られません。
  • 適正な値など、アドバイス頂けませんでしょうか。
※ 以下は、質問の原文です

大物鋳造の硬度の上げ方

2009/02/16 13:32

FC300の鋳物を造る時、小物では硬度が出るのですが、大物では思うように硬度が出てくれません。シリコンやカーボンの値を変えたり、アンチモンを投入したりしてるのですが、あまり変化が見られません。適正な値など、アドバイス頂けませんでしょうか。

回答 (2件中 1~2件目)

2009/02/18 13:27
回答No.2

薄物と厚物の硬度の差は、球状化黒鉛の分布が違うからではないかと思います。下記URLに典型的な組織写真があります。
http://www.tagu-foundry.co.jp/gizyutu1.htm

もし、焼入れをされているなら下記URL情報が役に立つと思います。
http://www.uiengineering.com/Html/JP/Frame.html

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/02/16 15:24
回答No.1

 大物は内部の冷却が遅くなるため、フェライト量が多くなり硬度が
低下します。
 Mnを多くするとフェライト変態が抑えられ、パーライト組織になり
ますので硬度は上がります。
 大物の大きさにもよりますが、1.5%Mn~2%Mnくらいで良いかと思います。
Mnが無ければ、1%Cu、2%Ni等でも良いと思います。
 
結果が分かったら、教えて下さい。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。