このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/11/29 16:12
現在縦向きで軸側が回転している場所(アキシアル荷重を受ける)に、6309LLUのベアリングを使用しているのですが、内輪を片側(上側のみ)しか位置決めできず(カラーを使用)、下側は固定(位置決め)していない状態で使用しています。
(外輪側は両側とも固定)
また、軸の公差域クラスは製造の都合上g5になっています。
これらが原因かはわからないのですが、ベアリングが壊れるため、ユニット用玉軸受のUCS形を使用し、止めねじで止め使用できないかと考えております。
このようにユニット用玉軸受を通常のベアリングと同様に使用することは可能なのでしょうか?
ベアリングについて、最近勉強し始めたばかりで・・・
初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いいたします。
想定荷重と荷重の種類
スラスト荷重:
ラジアル荷重:
衝撃荷重・交番荷重・繰り返し荷重・etc:
これらが分かれば回答諸氏もアドバイスし易いのでは
>6309LLUのベアリング
これでも、スラストは受けられるが(2)さんの意見に賛成です
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
スラスト(アキシアル)荷重がかかる場所には、
スラスト軸受けを使うべきだと思います。
単純に現状のベアリングの耐荷重不足ではないでしょうか。
2010/11/30 08:40
とめ方などの問題ではないのですね。
勉強になりました。
使用するベアリングをもう一度見直します。
ありがとうございました。
>>縦向きで軸側が回転している場所(アキシアル荷重を受ける)
重力があるので
両方ともかかるよ
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch05/ch05_04.html0
2010/11/30 08:38
早速のご回答ありがとうございます。
重力のことも考え、ベアリングをもう一度見直してみたいと思います。
ありがとうございました
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/11/30 08:45
このベアリングにかかる荷重を考え、もう一度ベアリングを見直してみたいと思います。
また、わからないことがあったときにはぜひアドバイスよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。