このQ&Aは役に立ちましたか?
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金メッキの剥がれによる不具合でしょうか?)
金メッキの剥がれによる不具合でしょうか?
2010/11/25 10:33
このQ&Aのポイント
- 外形φ1.49mm, 内径(孔)φ1.12mm, 孔の深さ2.4mmの快削黄銅を材料とするコネクター部品の孔の内部に金メッキ後にバリのような、金箔のような剥がれが見つかり、メッキ前の製造工程(切削)におけるバリなのか、金メッキの不具合なのかの判断がつきません。
- バリのようなものはいずれも先端から約1.6mm程の所に出ていて形状も切削工程におけるバリとは異なるような気もしますが判断に困っています。
- 金メッキの剥がれによる不具合が製造工程におけるバリと混同されるようなことは実際にあるのでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です
金メッキの剥がれによる不具合でしょうか?
外形φ1.49mm, 内径(孔)φ1.12mm, 孔の深さ2.4mmの快削黄銅を材料とするコネクター部品の孔の内部に金メッキ後にバリのような、金箔のような剥がれが見つかり、メッキ前の製造工程(切削)におけるバリなのか、金メッキの不具合なのかの判断がつきません。バリのようなものはいずれも先端から約1.6mm程の所に出ていて形状も切削工程におけるバリとは異なるような気もしますが判断に困っています。金メッキの剥がれによる不具合が製造工程におけるバリと混同されるようなことは実際にあるのでしょうか?
回答 (1件中 1~1件目)
2010/11/25 12:15
回答No.1
金属異物はバリであれメッキの剥れであれ、問題となるのではないでしょうか?
ただ、対策を講じる上でどちらなのかを明確にする必要はあると思います。
一番良いのは元素分析を行い、CuやAuの分析を行うことです。
あるいは酸で溶けるかどうかを見ても良いかもしれません。
バリかメッキ剥れかを混同することは、例えば銀メッキとSUS部品などでは見分けが付かないために有り得ることと思います。
顕微鏡で拡大してみて銅か金かは色合いでわかりませんか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。