このQ&Aは役に立ちましたか?
板圧の表記について
2010/10/22 16:54
- 板圧の表記について調べました。
- t=10(~)という表記の意味について、仕上げ記号の可能性があります。
- 詳細な解説は不明ですが、板圧の表記法には様々な方法があるようです。
板圧の表記について
板圧についてですが、
t=10(~)のように表記されているのを見かけますが、
これ↓ってどういう意味なのでしょうか?
(~)
もしかして、仕上げ記号・・・?
質問者が選んだベストアンサー
/ / ̄ ̄
\/ =図1 \/ =a)
とすると
表面性状を指示する場合、両方とも規格上ありえません。
そうゆう使い方が出来るような規格になってないです。
(そう読み取ります)
図1の場合、規格の文章では
「図1の基本図示記号だけでは,表面性状の要求事項の指示にならない」
即ち図1だけでは、表面性状に対して何も指示されていない状態。
イコール記号がないのと一緒で「素地」であること!という意味自体
持たせられない。さびさびのボロボロでも文句言えません。
a)の場合
図示記号の長い方の斜線に直線は、「表面性状の要求事項を指示する場合」
に付けるとありますから、記号だけで要求事項の記載が無いのは間違い。
素材のままの表面性状を指示するなら
○ /
\/ ← これを使う
本は著者が思ったことを書いているため、内容があっているかどうかは
御自身で確認した方がよいと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
図1の使用に関しては、規格を設計者がいいように解釈して使用している
=規格を読まず断片的な文言のみ取って使用していると思いますよ。
B0031:2003の4、10、11、付属書Bを読んで頂ければ意味が
分かると思います。
(備考)
規格自体、日本語と説明の仕方が悪い、程度が低いと感じます。
運用方法・解釈に違いが出ない明瞭な規格ではないのが問題な気がします。
お礼
2010/10/28 09:21
有難うございました。
>規格自体、日本語と説明の仕方が悪い、程度が低いと感じます。
>運用方法・解釈に違いが出ない明瞭な規格ではないのが問題
私もそう思います。
参考書等もいくつか読みましたが、参考書もサラっと説明してあるだけなんですよね。。
参考書こそ、誤解を招きそうな企画文書を分かり易く説明して欲しいものです。。。
ここ10年位で機械系のJIS規格のISO準拠への大幅な見直しがなされていま
す。この一連の改正で混乱を招いている部分が多々あるように思います。
表面性状の表記も旧来の△記号と併用されていて、実情と合わないところも
見受けられます。もともと波記号(~)は素材のままと言う意味で、加工の
有無は問いません。現規格では
○ /
\/ にあたるとは思いますが、この記号は除去加工を禁止するもの
です。加工の有無を問わないと言うニュアンスなら
/
\/ になります。素材の粗さを指定することもできます。
下記サイトを参照下さい。
補足
2010/10/26 12:04
有難うございます。
参考URLも確認しました。
おっしゃる通り、私が持っている本でも、その他サイトでも除去加工の要否を問わない場合は、下記のようになっています。
/
\/
ですが、上の方が言われているように最新JISでは、下記のように記載されていました。
「基本図示記号。意味が”検討中の表面”の場合、又は”注記”に特別な説明がされている場合にだけ、この図示記号を単独で用いることができる。」
余計なお世話ですが、板圧 ではなく 板厚 とおもいます。
ネット上の掲示板では、漢字変換ミスはとやかく言わないのが通例と思いま
すが、技術的なことを精査しようと思う場合は気を遣ったほうがいいと思い
ました。
これは、ご質問者様だけに向けた課題提起ではありません。私自身、「てに
をは」が無茶苦茶な文章を書いたり、主語と述語が対応しない文章だったり、
人様の投稿について申し上げられるような状況にはありません。
不躾な投稿で失礼しました。
お礼
2010/10/25 09:02
ご指摘有難うございます。
一応読み直して確認したつもりでしがが、甘かったです。
以後、気をつけます。m(_ _)m
「技術の森」を開いた時の、「最新の質問」のすぐ上に(~)に就いてのコラムが有ります。
早く言えば仕上げ記号で「素地」です。
JIS、1994年版では中央の記号です。加工が有る場合で右図の棚の上には加工方法や特記事項を記入しています。棚の下には切断レベル等のパラメータを記入します。
JISの改訂が有ったのでしょうか?
補足
2010/10/22 17:26
有難うございます。
コラムも見ましたが、まだちょっとわからないので教えて下さい。
↓こういった感じに変更されて来たのでしょうか?
/ / ̄ ̄
~ → \/ → \/
最新のJISは私も持っていないのですが、「図面ってどない描くねん 山田学著」に
除去加工の有無を問わない場合の表記が、下記のように変更になったと記載があります。
/ / ̄ ̄
\/ → \/
1992年 JIS B 0031 2002年のJIS B 0031
上記は間違いないかと思うのですが、↓はどうなのかな~と思いまして。
/
~ → \/
他にも何か記号があったのかどうなのか・・・
お礼
2010/10/26 11:53
有難うございます。
今はネットで最新JISを閲覧する事が出来るんですね。
ちゃんと読んで見ましたが、確かにおっしゃる通りに解釈出来ます。
それにしてもJISの書き方は分かりずらいですね・・・