このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/08/27 16:02
ミーズリングの発生原因、検出方法について教えて下さい
FR-4積層基板(t=1.6mm)において、ミーズリング不具合が発生しました。
検出工程はリフロー後の後付け部品半田付け時に、作業員がたまたま発見したそうです。
基板製造より約1年後にリフローを行ったとのことですが、基板メーカーは出荷時にベーキングを行って出荷したとのことです。
ミーズリングの発生部位と大きさは、ルーター加工部に掛かっており、18mm×15mm程度の楕円状の大きさです。
※ミーズリング、クレイジング、デラミネーションなのかは素人なのでわかりません。
上記不具合が他の基板にも波及する恐れがあるのか、また検出方法(外観検査以外)について良い手段がありましたら教えて下さい。
一番疑わしいのは、基板の吸湿ですね。
基板の保存は保乾ケース内に行われていましたか?
納入された生基板から不良だったなら別ですが
工程内に不具合があるのでしょうね。
まずは外観で良いから同様の不良がないか調査することでしょう
スルーホール実装部に近いところにも出ているようならば
放置しておくと製品不良になる可能性もありますから。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
フラックスの残渣が及ぼす影響について
フラックスの残渣が及ぼす影響について、困っています。 手はんだで半田付けするリード部品のピン間が、高温高湿の通電試験で、 基板上又は内部でショート(1kΩほど)...
基板金メッキ製品での半田のハジキについて
金メッキの基板を数100台Pbフリー半田(M705)N2リフローで生産し1台 一部の箇所に半田のはじき(濡れない)が発生しました 半田鏝で修正をくわえようとしま...
【電気】どうやって電流を発生させるのか方法を教えて
【電気】どうやって電流を発生させるのか方法を教えてください。 出来るだけ安く指定のアンペア数の電流を流せる装置を教えてください。Amazonで買えると嬉しいで...
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
硫化水素の発生について
ある排水を活性炭塔にて処理しておりますが、硫化水素の発生メカニズムが以下のとおり、2つの意見に分かれています。これを検証するための簡易的な検証法をご教示願いたい...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/08/27 19:54
早急な回答ありがとうございます。
保管ケース内に入れての保管はされておりませんでした。
但し、温度・湿度は管理された環境の中での保管になっています。