このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/07/21 16:10
Q1:半田レベラは何の為におこなうのでしょうか?
Q2:半田レベラの基準として、半田量の管理はどの様に行うのでしょうか? 又その基準はどれくらいのでしょうか?
Q3:A面(先行面)はリフロー、B面(後行面)はボンドで実装していますが、先行面が終了した時点で、B面のランド部に半田の盛り上がりが出来ていて、チップが傾いて、ボンド付けされてしまいます。
これは、半田レベラ(基板メーカー)メーカーの責任による不具合と捉えていいのでしょうか? メーカーにクレームを付いていいのかどうか、迷っています。
Q4:もしも、基板メーカーの問題であれば、そのメーカーに対しての、アドバイス、また、実装工程に対するアドバイス等ありましたら、教えてください。
A1 前者の方の回答のとおり、表面保護と半田付け性確保です。
A2 レベラーの半田量は厚み管理です。理想は数μm~20μmですが
製造上バラツキが大きいので基板メーカとしては1~100μmくらいを
規定してきます。厚みに関して基板メーカと取り決めしているか
確認が必要です。
A3 A2のとおり、レベラー厚みが規定以下なら、たとえ傾きが大きく
ても基板メーカの不具合とは言えません。ただ是正ではなく、改善
処置はしてくれるとは思いますが。
A4 厚めに出来上がると実装ずれなどの不具合が出やすいですが、薄いと
半田レベラーにパターンの銅成分が析出してきて、クリーム半田と
なじみにくい状態になり半田不良となります。
今回のように厚めに出来て困る事を基板メーカに連絡すると、今度は
処理が薄めの基板に仕上げてくると思います。そうするとなじみ不良が
発生しやすい基板になるので、注意が必要です。
なじみ不良がひどいと最悪、部品電極と擬似接触状態になり、製造時の
電気検査は導通していても市場出荷後に非導通になり機能不良になる事
があります。
銅の析出は、熱で加速するのでレベラの薄い面は1回目のリフローで
実装する配置にし、リフロー熱で析出が進む2回目のリフロー面をレベ
ラーを厚くするようにした方が良いです。ただ、2回目リフロー側に
今回のようなずれに厳しい部品が存在する場合はどちらかを選択しない
といけません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
> Q1:半田レベラは何の為におこなうのでしょうか?
A1:銅箔の保護(酸化防止)の為とはんだ付け性向上の為の表面処理です。
Q2:半田レベラの基準として、半田量の管理はどの様に行うのでしょうか? 又その基準はどれくらいのでしょうか?
A2:表面処理なので、かなり薄く付くように管理しなければなりません。
数~数十μm程度が良いのでは
Q3:A面(先行面)はリフロー、B面(後行面)はボンドで実装していますが、先行面が終了した時点で、B面のランド部に半田の盛り上がりが出来ていて、チップが傾いて、ボンド付けされてしまいます。
これは、半田レベラ(基板メーカー)メーカーの責任による不具合と捉えていいのでしょうか? メーカーにクレームを付いていいのかどうか、迷っています。
A3:基板メーカー、又はレベラー屋さんのはんだの管理不十分と思われます。はんだの成分管理も重要であり、成分ばらつきがおきるとぼたもりに陥りやすいです。
Q4:もしも、基板メーカーの問題であれば、そのメーカーに対しての、アドバイス、また、実装工程に対するアドバイス等ありましたら、教えてください。
A1:はんだレベラーが鉛フリーはんだであれば、こまめに成分管理することが求められます。
関連するQ&A
基板金メッキ製品での半田のハジキについて
金メッキの基板を数100台Pbフリー半田(M705)N2リフローで生産し1台 一部の箇所に半田のはじき(濡れない)が発生しました 半田鏝で修正をくわえようとしま...
基板Vカット応力測定について
1シート3枚どりの基板について、Vカットに伴う歪応力測定を実施しようと考えております。 一般的に歪測定はどの箇所を測定するのが良いのかアドバイス頂ければ幸いです...
リフロー後の樹脂気泡発生について
基板のリフロー工程後に特定のコネクタ樹脂に気泡が発生しております。リフロープロファイルは問題なく温度もコネクタ耐熱以下になっております。発生は特定ロットのコネク...
フラックスの残渣が及ぼす影響について
フラックスの残渣が及ぼす影響について、困っています。 手はんだで半田付けするリード部品のピン間が、高温高湿の通電試験で、 基板上又は内部でショート(1kΩほど)...
「はんだごて」と「はんだ」の熱による変化について
よく、ちょっとした配線でハンダづけをします。そんな中、時々起こる現象で不思議な現象を体験し疑問に思い、さらに理由が分かれば今後の作業で活かせると思って質問します...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。