本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SK3とSKS3の違い)

SK3とSKS3の違い

2023/10/18 03:39

このQ&Aのポイント
  • SK3とSKS3の違いについてまとめました。
  • SK3とSKS3は加工の点において異なる特徴があります。
  • どのような違いがあるのか、詳しく説明します。
※ 以下は、質問の原文です

SK3とSKS3の違い

2010/07/12 22:13

SK3とSKS3の違いについて押してください。

加工の点ではどのような違いが感じられるでしょうか?


なにか特徴はあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/07/13 13:37
回答No.3

無料でアテにならない答えをしておくと

SKS3、SKS31 ともにタングステンを1%内外含ませている。
これ、融点が高く炭化物は超硬の材料。
合金工具鋼でタングステンを含んだものは、JISでは SKD62 など挙がってるが、量的に多いプレス、樹脂金型ではあまり使われてないと思う。ランクアップして多量に含むのはハイスになる。

SK3 との比較では、このせいで幾分か工具を摩耗させやすいような感じがする。
それとワイヤーでも SKS3 は SKD11 との比較で悪い。これもタングステンの悪さではないか。

SK3 より焼入性が良いから使うようなもので、刃は SKD11 以上が普通だし、中途半端的になってると思う。

お礼

2010/08/20 16:21

ありがとうございます。参考になりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2010/07/13 09:32
回答No.2

「SK SKS 鋼」で検索するとこれが出てくる↓
http://www.mmjp.or.jp/kskmdf/actual/material/tool.htm#04

所要時間:約3分

2010/07/13 09:00
回答No.1

乱暴な言い方をすれば、SKもSKSも工具鋼であるので、焼きいれしたときの硬くてねばいことを求めていると言えます。
硬さからだけ言えば、0.6%C以上であれば、あまり変わりません。
炭素量が増えると、耐磨耗性が向上する傾向にあります。
さらに、SKSは、耐衝撃性を求めた材料です。
とは言え、熱処理して、カーバイド(炭素化合物)が析出してのことですので、質問の答えとしては、加工上は、あまり違いを感じられない。
でしょうか?
私もそれほど多く加工した経験はないので、鉄鋼材料の特徴からのみのアプローチです。
他に、加工の専門の方のご意見を希望いたします。

お礼

2010/08/20 16:23

ありがとうございました。
参考になりました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。