このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/06/30 16:01
鋼材の弾性限界についてご存知の方、教えてください。応力ひずみ曲線における降伏点に対する弾性限界値にある程度の数値的に目安があるのでしょうか。たとえば降伏点の90%程度など・・・
降伏点については鋼材に応じて基準値が示されていますが、弾性限界については基準値は示されていないのでしょうか。
ちなみに鋼材はSM490Yです。
ないと言えばない、あると言えばある、という曖昧な事になります。
約**%や貴殿が記述の**%程度のように、曖昧な数値となる理由の他に、
引張応力 ⇒ 降伏点 ⇒ 弾性限界値と軟鋼類はなりますが、焼き入れ材等は
引張応力 ⇒ 耐力 ≒ 弾性限界値となるからです。
(耐力も0.2%や0.1%の塑性変形を含んだ弾性域ポイントですから)
ねじの強度区分の表示方法がありますが、この内容と表示方法は貴殿の記述内容を
引張強さ又は硬度から大雑把な表現で記述しているともいえます。
鋼材SM490Yの硬度又は引張強さを確認し、大雑把な数値を当て嵌める事になります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
弾性限は教科書には必ず出てくるが、実際に試験して値を出すのは非常に難しい。
降伏点の無いステンレスなどは0.2%耐力を使うが、この値程度ならナントカ測定できる。弾性限は、さらに苦労してヒト桁下の(0.02%あるいは0.05%)の永久変形が残る値とする(だから厳密には嘘)。
そんな苦労の価値があまり無い。大いに関係しそうなのはバネ材料だが、これさえも降伏点、耐力を基本に何掛かをして許容応力とする。
バネでも使わないなら SM490Y では使うこと皆無に等しい。よって他の鋼材でも基準は必要でないと思います。
関連するQ&A
0.2%耐力の根拠について
降伏点の無い鋼材について、0.2%の永久ひずみが発生する力を耐力としますが、あれはなぜ0.2%なのでしょうか?なにか工学的な根拠があるのでしょうか?
ざぐり部残し肉厚の強度計算について
構造設計初心者です.M3の六角穴付ボルト(頭径5.5)の頭をすべて隠すために板にざぐりたいのですが,板厚の選定に悩んでいます. 設計要求/条件(簡易化した図を...
ゴムの経時変化について
いつも質問ばかりですいません。 ゴムの部品についてお尋ねしたいのです。 ゴムは種類にもよるでしょうが、経時変化がよく指摘されます。私は必要に迫られ使用時の精度を...
鋼材のキロ単価
教えて頂きたいのですが、現在鋼材の単価はキロいくらなんでしょうか? 何か確認しやすいサイト等が御座いましたら、教えて頂ければと思います。 それと、鋼材の重量計算...
曲げ弾性率を一言で言うと?
曲げ弾性率とは一言で言うと何を示すのでしょうか? いろいろ調べましたが、適当なものが見つからず質問させていただきました。 曲げ弾性率の値が高い方が「硬い材料」...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/07/01 08:35
大変参考になりました。ありがとうございます。