このQ&Aは役に立ちましたか?
A2052の材料特性とは?
2023/10/18 05:20
- A2052の材料特性についての資料を探しています。
- 熱伝導率や強度など、A2052の材料特性について詳細を知りたいです。
- ご存知の方は、教えてください。
A2052の材料特性
2010/06/04 10:35
A2052の熱伝導率や強度 等の材料特性が分かる資料を探しております。
ご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
回答 (2件中 1~2件目)
やはり間違い説がほぼ間違いない。
アルミ合金の名称には次のような意味がある。
■第1桁(1000番台)
2××× Al-Cu系合金
5××× Al-Mg系合金
■第3・4桁(1~99番)
純アルミニウムの場合は、アルミニウムの純度を小数点以下2桁で示します。
合金については、旧アルコア規格呼称の合金数字で示します。
日本独自の合金については合金系別制定順に01~99の数字で表します。
A5052の旧アルコア規格呼称が 52S というのは良く知られた事実。JIS名称はそれを元に拡張していると言える。
もし A2052 が存在するなら、旧アルコア規格でダブリがあったことになってしまう。JISで新番号付をけたとしても、今ある番号は避けるのが自然。
存在する名称ならレアでも、ネット検索で製品カタログの使用材料なんてのでも引掛かる。また間違いもそんな箇所で発見したりもする。
海外規格名は無関係の電話番号などと混ざって探すのが大変で、販売会社の専門サイトでないと難しい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
A5052の間違いでは無かろうか?
少なくとも、手元のJIS(H4000)には2052と言う物は無かったです。
お礼
2010/06/04 11:42
回答、有難うございます。
確かに、JISにはなかったです。
でもA2052は、存在するようです。
有難うございました。
お礼
2010/06/07 09:08
回答、有難うございます。
私も、その後、いろいろと調べましたが、A2052は存在せず
やはり、A5052の間違いではないかと思っています。
お手数をお掛けして申し訳ございませんでした。
有難うございました。