このQ&Aは役に立ちましたか?
エア除塵の方法と効果についての資料を探しています
2010/04/05 00:39
- 自動生産設備内でのエア除塵工程について勉強中です。塵を飛ばすには流速や流量、衝突圧のどれが重要か知りたいです。また、どの大きさの塵がどの程度まで飛んでいくのかも知りたいです。
- 塵除けのエアーノズルを使った自動生産設備内の除塵工程について学んでいます。塵を飛ばすのに流速、流量、衝突圧のどれが重要なのかを知りたいです。また、どのくらいの大きさの塵が飛んでいくのかも知りたいです。
- 自動生産設備内での除塵工程について勉強中です。塵の飛散には流速、流量、衝突圧のどれが関係しているのか知りたいです。また、塵の大きさによってどの程度まで飛んでいくのかも知りたいです。
エア除塵
お世話になります。
現在自動生産設備内にて、エアーノズルを使って塵を吹き飛ばす除塵工程について勉強しており、参考書等を探しております。
今一番知りたいのが、塵を飛ばすには流速が大事なのか、流量なのか、それとも衝突圧なのか・・・
あと、どのくらいの大きさの塵ならこれくらいで飛んでいく等の資料であったり、実験結果が載っている参考書、論文等はないでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
質問者が選んだベストアンサー
塵を飛ばすには流速が大事です。
流量は、流速×流速が通過する面積だからです。
流量が決まっているなら、圧力損失が大きくなりますが、面積を絞って流速を上げる工夫が
有効です。
また、衝突圧よりは流速の変化を与えた方が、塵や埃が引っ掛かっている場合には有効です。
資料類に関しては、ゴミの種類や大きさ、形状、状態(ウエットやドライ)等でも
異なります。
掃除機や集塵機の論文等を確認したら、資料が見つかるかもしれません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
下記に技術資料が載っていますが…
結局は、実験しながら試行錯誤だと思いますよ!
粉塵のつき方も違うでしょうし、エアーの圧力も常時変動しますし。
ですから、フレキの管を使っていろいろな角度で試す、ノズルを変更してスポット・広角など色々検討したほうがよいですよ。
お礼
2010/04/05 23:40
やはりなかなか難しそうですね...参考にさせていただきます。ありがとうございます。
お礼
2010/04/05 23:42
掃除機や集じん機の論文とは気づきませんでした。早速探してみたいと思います。ありがとうございます。