このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/03/25 13:53
全くの素人で恐縮ですが2点質問させて頂きます。
?熱伝導率
黄銅系のダイカスト材料で熱伝導率がアルミダイカスト材料ADC12よりも良い材料はあるのでしょうか?
?耐食性
黄銅系のダイカスト材料の中でで耐食性が良い材料は何なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
補足になればと思いご回答させて頂きます。
http://www.kagaku.info/faq/thamal000614/index.htm
こちらに
物質 熱伝導率 W/m・K
-100℃ 0℃ 100℃ 300℃ 700℃
亜鉛 117 117 112 104 66
銅 420 403 395 381 354
アルミニウム 241 236 240 233 92
とあります。
ADC12は珪素が10~12%含まれているので異なると思いますが、
ガラス(SiO2)が常温で0.55~0.75と記載したページがありましたので、
それに近いと思います。
黄銅と言っても丹銅、七三黄銅、六四黄銅とあり、
最近では亜鉛の代わりに珪素を使う黄銅もあるそうなので、
あとは割合で算出しても良いかと思います。
単純に七三黄銅で317.2 六四黄銅で288.6 ですので、
ADC12よりは黄銅の方が高いと思われます。
ただし、どちらも単純素材ではないので
微量元素や組成の仕方によって変わると思います。
私も浅知恵ですので、正しいかどうかは分かりません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
?熱伝導率
アルミダイカスト材料系 ADC12:96 W/(m・K)
黄銅系 CAC203(YBsC3):118 W/(m・K)
黄銅系のほうがやや高いようです。
?耐食性
環境条件によって異なります。電蝕などには注意が必要です。
詳細は下記参照下さい。
2010/03/26 08:44
早速の回答ありがとう御座います。
参考にさせて頂きます。
関連するQ&A
アルミニウムが遮熱板に使われる理由
車のエンジン近くなど,熱から鋼板の車体を守る為に車体にスタットボルトをだしてそこにアルミの遮熱板を置きますが,素朴な疑問としてなぜ熱伝導率の高いアルミが遮熱板...
熱伝導率の低い金属
150~200℃くらいに加熱されるステンレス製タンクのふたに、ステンレスの取手を付けていますが、取手が熱くなって素手では触れません。 作業性を考えると素手で触れ...
ステンレス溶接部のさびについて
お世話になります。 ステンレス溶接部のさびについて、アドバイスをいただきたく思います。 水中(ぬるま湯程度)に出し入れするような条件で使用するのですが、溶接部に...
熱応力による、ねじにかかる負荷について
添付画像の構造で組付け時は両方20℃、 組付け後に上の板を80℃に加熱した時、 ねじにかかる負荷を計算してみました。 ※熱伝導や材料の変形は無視していますが、 ...
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設…
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設定条件 まったくの度素人です。弊社の指示ミスで650℃の温度でアニールをして しまい、鋭敏化したSUS303を...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/03/26 08:45
回答ありがとう御座います。
参考にさせて頂きます。