本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タングステンカーバイトについて)

タングステンカーバイトについて

2023/10/18 07:47

このQ&Aのポイント
  • タングステンカーバイトの抵抗測定プローブとして使用する際の注意点とは?
  • タングステンカーバイトには溶接ができないものもある?種類と使い方について知りたい
  • タングステンカーバイトの正体とは?測定用プローブの規格や使い方について
※ 以下は、質問の原文です

タングステンカーバイトについて

2010/03/23 17:22

抵抗の測定プローブとして、タングステンカーバイトを使っていると聞き、実際に加工業者に問い合わせたところ、「溶接はできない」といわれました。
そのプローブは溶接で接合されているようで、その加工屋さんはろう付けはできるが、溶接はできないとのことで困っています。
しかも、溶接するとすれば、本当にタングステンカーバイトなのか?と聞かれました。客先からタングステンカーバイトとしか聞いておらず、いろいろ調べてみたのですが、タングステンカーバイトにも種類がいくつかあるようです。
そうなると、なおのことどんなタングステンカーバイトなのか?が疑問ですが、やはり客先からはタングステンカーバイト・・・としか情報が出てきません・・・

ワークはウェーハです。(デバイスではありません)

測定用プローブのタングステンカーバイトとは、なにか規格で決まっているものなのでしょうか?

プローブの使い方としては、4探針法の抵抗測定ではなく2探針での抵抗測定です。4探針ですと、各プローブメーカーがありますが、現在のテスト器は測定子が加工物になっています。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/03/24 06:35
回答No.3

タングステンカーバイドは、融点が2800℃以上もあるので、通常のイメージ
の溶接は難しそうに思います。

お問い合わせの電極材料は、
タングステンカーバイドを含んだ焼結体のようなものと想像します。


また、JIS規格で、「タングステンカーバイド」の文字が含まれているものを
検索したら以下の通りでした。

最も関係しそうなのは、JIS H 0602 ですが、JIS規定には、
「探針は、超硬合金のタングステンカーバイドを使用し・・・」とあります。
具体的な材質の記述はありませんが、超硬合金との記載からタングステンカ
ーバイドを含んだ焼結体の可能性が高いように思います。


JIS B 2405 メカニカルシール通則
JIS B 7506 ブロックゲージ
JIS B 8307 遠心ポンプの技術仕様-クラス?
JIS C 9029-2-3 可搬形電動工具の安全性-第2-3部:かんな盤及び一面かんな盤の個別要求事項
JIS G 0417 鉄及び鋼-化学成分定量用試料の採取及び調製
JIS G 1604 フェロアロイの成分用試料のサンプリング方法(その4 フェロニッケル)
JIS H 0602 シリコン単結晶及びシリコンウェーハの4探針法による抵抗率測定方法
JIS H 1402 タングステン粉及びタングステンカーバイド粉分析方法
JIS H 2116 タングステン粉及びタングステンカーバイド粉
JIS K 5500 塗料用語
JIS K 7199 プラスチック―キャピラリーレオメータ及びスリットダイレオメータによるプラスチックの流れ特性試験方法
JIS K 7210 プラスチック―熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルトボリュームフローレイトI(MVR)の試験方法
JIS M 8811 石炭類及びコークス類-サンプリング及び試料調製方法
JIS R 3420 ガラス繊維一般試験方法
JIS R 5201 セメントの物理試験方法
JIS R 6124 炭化けい素質研削材の化学分析方法
JIS T 5501 歯科用回転器具-番号表示法
JIS T 5504 歯科用回転器具-軸-第1部 第2部
JIS T 5505 歯科用回転器具-ダイヤモンド研削器具-第2部:ディスク
JIS T 5506 歯科用回転器具-カッタ-第2部 第3部 第4部
JIS Z 4615 工業用X線装置の実効焦点寸法測定方法

4探針法と2探針法について
基本的に、探針の材質は4探針と2探針とにおいて大きな影響は与えない
と思います。被測定物の形状が、断面積に比べて長さが十分に長い場合は
2探針法でも十分な測定精度が得られる筈です。被測定物の形状が、面状
に広がっていて、電流が流れる断面積に比べて長さ(探針間の距離)が十
分に長いといえない場合は、単純計算では被測定物の物性(抵抗率)など
が不正確になります。このため、電流を流す経路と、電位差を測る部位と
を分離するのが4探針法です。

4探針法では、探針自体の抵抗率や、被測定物(シリコン)と探針の接触
抵抗などが測定に対して影響を与えにくい特徴があります。

お礼

2010/03/24 12:19

回答ありがとうございます。
4探針法はいろいろとあるのですが、2探針法はなかなかありません・・・
どのような使い方なのか、追記しなければいけませんでした・・・

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2010/03/31 23:17
回答No.6

プローバに付けるプローブカードの詳細を聞いたことあるが、使われてるのはタングステンまたはモリブデンの金属細線を加工したものです。
使う理由は、導通の安定性を得るためのばね性と耐摩耗性の両方を備えているから。

言われているタングステンカーバイド(WC)は非常に硬く耐摩耗性に優れてはいるが、ばね性は無きに等しい。
耐摩耗性だけを得るために先端だけに溶接?することも考えられる。そこで、ブローブカードに類似するものとして?コンタクトプローブ/スプリングプローブ?があり、これと?超硬?を組合わせて検索すると、?4端子プローブ?が出てきました。。。。

図を見ると、溶接とかでなくカシメではないか?
それとWCにする根拠もイマイチ不明。種類としてはバインダーを多くしてWCとしては比較的柔いものと思われる。

2探針がどうか知らないが、似た形状なら製造方法は一緒だと思わる。冒頭プローブカードの様態なら金属線でしょう。

お礼

2010/04/01 12:52

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

質問者
2010/03/24 12:59
回答No.5

質問の意図が不明です
1.タングステンカーバイドの物理的性質が知りたいのか?
2.タングステンカーバイドのメーカ、種類を知りたいのか?
3.タングステンカーバイド製の部品が壊れたので溶接して修理したいのか?
4.タングステンカーバイド製の部品が壊れたのでろう付けして修理したいのか?
5.タングステンカーバイド製の部品加工を受注したが溶接と図面指示されてるのか?

さもなくば交換用パーツとしての二探針プローブを探してるのか?
http://www.dins.jp/dins_j/3seihin/kksoku/mcpt610.htm
オプションパーツには記載されてる

補足

2010/03/25 18:24

1、抵抗測定に使用できるタングステンカーバイトがはっきりわかっていないためよくわかりません。
2、タングステンカーバイトの入手は加工屋さんまかせなので大丈夫です。
3、4、使用できる部品はあるのですが、1セットしかないので、製作できるところを探しています。1社見つかりましたが、少し不安があります。
ろう付けがOKかどうかわかりません。(電気的性質に変化なければOKです。)
しかし、情報がなくわかりません。探しています。
5、受注していません。現物があり、それは溶接されています。

以上を踏まえて再度サポート頂けるとありがたく存じます。
よろしくお願いいたします。

質問者
2010/03/24 10:59
回答No.4

質問の意図がはっきりしませんので、追加情報のみ。
シリコン基板上のデバイス類など非常に小さいもののなかで使うプローブでしたら、たとえば下記のURLのPDF(プローブニードル)に例があります。
 この手のプローブは通常プローブの位置決め機構(HP中マイクロポジショナ参考)にねじ止めなどして使うようです。
ご参考まで

お礼

2010/03/24 12:21

回答ありがとうございます。
ねじ止めの方法があるんですね。
参考にさせていただきます。

質問者
2010/03/23 23:27
回答No.2

観た事がある程度ですが、以下のURLからヒントは見つけられませんか?
又は、その手法で類似語検索をして。

お礼

2010/03/24 12:16

回答ありがとうございました。
検索方法が悪いのか、いまいちでした。
ありがとうございました。

質問者
2010/03/23 18:22
回答No.1

測定用プローブのタングステンカーバイドというと電極用の材料でしょう
か?銅や銀の混入しているものもあり,実際の製品についてもう少し詳しく
調べる必要があると思います。溶接に関しては溶接用の材料もあり,材料に
よっては溶接が可能のようです。

補足

2010/03/23 18:54

早速のご回答ありがとうございます。

微電流、微電圧をかけて抵抗値を測定しますので、プローブは抵抗値が少ないものが良いと思います。

ですので、電極用となるのだと思います。

しかしながら、不明なので客先に質問してみます。

溶接ですが、見たところ溶接なのだと思いますが、接合部分がつぶれてくっついています。きっと溶接時に熱を加えるとつぶれるのだと思っているのですが、針が半分くらいつぶれてくっついて良いものなのかよくわかりません。

くっついていれば電気は通すので良いとは思うのですが・・・

今の補足でまた何かわかりましたら、よろしくお願いいたします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。