このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/03/01 09:54
いつもありがとうございます。
銅の酸化特性について教えてください。
特に具体的な酸化開始温度が知りたいです。
一般に銅は何度くらいから酸化するのでしょうか?
(プレートの場合と、微粒子の場合で違いがあると思いますが。。)
表面処理等の条件でも変わると思いますので、純銅の場合を想定した
ご回答お待ちしてます。
よろしくお願いします。
参考になりそうな資料を添付します。
酸化銅皮膜のテンパーカラーについての参考資料を下記します。
http://www.mac-wire.com/products/data/cp_technical.html#temper
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
経験上からも常温で酸化すると思いますが?
下記によると
『酸化皮膜除去後空気中に2 時間放置した銅表面には約0.4 nm厚の
Cu2O が生成していた』(成長速度のグラフ)(参考文献が更に詳しい?)
水酸化物、炭酸化物の生成について、CuO が何度からなのか とかは判りません。
膜の強度、導電性などの性状もアルミよりかなり異なると思います。
関連するQ&A
耐熱鋼の酸化防止
SUH21(耐熱鋼)の圧延箔(約1mm×□200)を ある目的のために前処理として約1000℃×3hr熱処理しています。 当然ながらこの温度ですと、耐熱鋼といえ...
銅とステンレスの接触腐食
銅管や鋼管などの配管を支持する金具を製作しているものです。色々な金具のカタログを見ていますと、銅管を金具で支持する場合に、銅との接触腐食を防ぐ為に鋼板に絶縁塗装...
浸炭と窒化の使い分け
材料を表面処理する場合、浸炭にするか窒化にするかは、どのような基準で決まるのでしょうか。 それぞれの特徴として、?表面硬度は浸炭焼入れでHv700800、窒化で...
インコネル718の時効処理条件について
インコネル718については時効処理を730℃で16時間実施し、引張強度・硬度等を向上させますが、この処理条件(温度と時間)は連続した一定のものである必要があるの...
SK材ロッドを焼き入れしたときの硬度について
SKロッド材を焼き入れする時のことについて教えて下さい。 ?SKロッド材は圧延処理する過程で、黒皮材が付いたまま圧延される ので、不純物が表面層に多く含ま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。