本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ガイドレールのV字形状の角度について)

ガイドレールのV字形状の角度について

2023/10/18 11:36

このQ&Aのポイント
  • 搬送システムでガイドレールを検討しています。メーカーからは70°のV字形状の角度が一般的ですが、その意味について知りたいです。
  • ガイドレールのV字形状の角度について調査中です。ジャーナルの断面形状もV型(凹)形状とのことで、この角度が何を意味するのか疑問です。
  • ガイドレールのV字形状の角度について質問です。メーカーからの情報では一般的なのは70°とのことですが、この角度にはどのような意味があるのでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

ガイドレールのV字形状の角度について

2011/12/09 14:07

搬送システムでガイドレールを検討しています。
レール断面はV型(凸)形状で
車輪となるジャーナルも断面形状はV型(凹)形状です。
メーカーからは小型のレールでV型形状のものが市販されていますが、
どのメーカーもこのV型形状の角度が70°と唱っていますが、
この角度70°にどのような意味があるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば、レクチャー願います。

http://www2.asahiseiko.co.jp/lm/

回答 (1件中 1~1件目)

2011/12/11 18:27
回答No.1

「ご存じ」ではありませんが推測はできます。

角度70度で市販品が統一されているとすれば、
角度70度として意匠登録がなされ、他社は意匠登録会社から許可をもらって製造したため角度70度だけとなってしまった、とすればつじつまがあいます。

なお、角度70度はノウハウだと思います。

 仮に角度を小さく例えば30度とすれば、垂直荷重の負担能力は増えますが水平方向の荷重に弱くなりますし、摩擦が増えてしまいます。とくにレールが曲がっているときは深刻な問題となりましょう。
 逆に角度を大きくして、極端なことを言えば180度とすれば垂直荷重の負担能力はゼロですが水平方向の問題は最小になります。

加工上の問題、摩耗の問題、音の問題、横揺れの問題、などなどを加味してたどり着いた角度だと思います。

参考に載せておきましたが米国にも同様の製品があります。ただし断面図はありますが角度の記載だけありません。そもそも製品を購入しようとする者にとってこのような角度を知る必要があるとも思えません。

しかし、製造をする場合には話が違います。 利用者にとって不必要な情報である角度をわざわざ記載したのには何か意味があるかもしれません。先ず他社の権利である意匠登録を調べることをお勧めします。

 

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。