このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/10/24 14:34
今の会社を辞めるべきか、我慢すべきか悩んでいます。アドバイスをお願いします。
私は現在35歳です。今の会社に入り1年になりました。前は工業高校卒業後すぐに他県に行き機械加工の会社に15年勤めました。色々な機械を経験しましたが、最終的に汎用旋盤とNC旋盤で落ち着き技能検定2級も取りました。加工する物は単品、小ロットのものです。
結婚した事で地元に帰って再就職しましたが、今の会社があまりにひどく困っています。
今の会社は、基本的に量産工場ですが、面接時にあなたの経験が活かせるよう単品、小ロット加工もやっていきたい!だから知識、経験、技術をいかんなく発揮して欲しい。と言われ入社を決めました。その時にミスをおかしてしまったのですが、工場見学をしなかった事、作っている製品を見なかった事、使ってる機械を聞かなかった事です。
入社初日に、かなりガッカリしました。機械はマシニングとNC旋盤しかなく、ボール盤もなければグラインダーもない、ましてやメンテナンスで使う工具すらもほとんどありませんでした。理由は量産工場だから必要ないとの事ですが、仕事のとり方もおかしく仕事を貰っても、
一緒にプログラムや治具まで支給してもらっています。
従業員は13名いますが、段取りプログラムもできる人は2人だけで、他は全てボタン押しです。
私は入社後すぐに、辞める事を社長に伝えましたが、これからは小ロット加工や難しいしごとにチャレンジしたいから待ってくれ!と頼まれなんだかんだで1年になります。その間、しごとにロット加工の仕事は全く入らず私は毎日ボタン押ししかやらせてもらえませんでした。
もう限界と感じ先月末に退職願を出しましたが、また説得され実際に小ロット加工の仕事を社長が取ってきました。ここからさらに問題が続くのですが、最初にあった通り、機械はマシニングとNC旋盤しかありません。CAD/CAMもなく、旋盤に関してはバイトもホルダーもスリーブもチップも生爪もありません。量産品が薄くなってきたので、旋盤2台が空いているのですが、2台ともに昭和の機械なのでバックラッシュがひどく精度もでないし最悪です。
仕事も効率が悪く非常に困っています。予定時間3時間の仕事でも6~8時間はかかります。
使用済みチップを箱から探す事から始め、ホルダーやスリーブがないので、外径ホルダーに無理やり内径バイトを取り付け高さをを噛ませ高さを出したりと、段取りに非常に時間がかかります。社長には、あまりに効率が悪いし機械もガタガタ、必要最低限のものだけ揃えたいと言いましたが、却下され今のままでやれ!としか言われません。
このまま働いても先が見えないし、自分の将来が見えません。
私は汎用旋盤とNC旋盤で技能検定1級を取る目標があります。その後は複合加工機をやりたいと思っています。
あまり上手く説明できませんでしたが、こういた会社はどう思われますか?
小ロット加工を始めてから、必要な物のリストアップや、改善提案書、機械のバックラッシュがひどいのでテスト加工をし、どのくらい精度が悪いかなど色々と社長に提出してきました、ですが社長はパッと見て終わり、私の機械には全く来てくれず…
機械のメンテナンスもしない、必要なバイト、チップ、ホルダー、生爪も買わず。なぜそこまでケチるのか私には理解できません。
基本的に皆さんが回答されている内容と同じですが・・・別な観点から。
貴殿だけでなくサラリーマンは自分の生計を立てるために働いてますよね。
ましてや家庭持ちならなおさらこれが一番目に来るかと思います。
貴殿の仕事に対する情熱はわかります。しかし、会社を辞めると言うことは、家庭を犠牲にしかねない可能性も高いですよね。
自分の思う仕事が出来ないストレスはわかります。
サラリーマンなら少なからず、色々な方面からのストレスがあります。
家庭を考えるとストレスと戦うサラリーマンにならざるを得ないかと思うのですが。
参考までに・・・
小生の友人の父親が仕事のストレスから自ら命を絶ちました。
当時、学生だった私は「仕事がつらければ辞めればいいのに」とおもいました。
しかし数年前、小生もパワハラから病気になり、友人の父と同じ境遇になりました。
私には妻も小さな子供もいました。
家庭のことを考えるとやめられないんですよ~。
今は病気から立ち直り、同じ会社に働いています。
貴殿の働いている会社は恵まれていますよ。
申し訳ありませんが、従業員からすると中小企業かとおもいますが、中小企業で量産品が持ってられると言うのは、ある意味、毎月お客さんからある一定の売り上げがあると言うことです。
(会社が今後存続するのに有利であると言うことです)
貴殿の言われている単発物だと
・売り上げも一定しない
・営業努力が大変
・設備投資に金がかかる
等、会社存続させる為のリスクが大きいです。
貴殿の仕事に対するプライドも判ります。
しかし、生活していく為に仕事(会社)がなければ何もなりません。
別な言い方をすれば、世の中の多くのサラリーマン(特に大企業の)は、自分の希望するような仕事につけている人はわずかだと思います。
でもみんな生活のために我慢して勤めているのです。
貴殿の仕事に対するプライドと生活の為の賃金を天秤にかけ、貴殿の家族とじっくり話し合ってみてください。
そこで出た結論で進むべきかと思います。
(家族は、貴殿のことを頼りにしているんです。その期待を裏切らないように・・・)
よく、脱サラしてやりたい事(自営)を始めて苦労している人がたくさんいるのを良く見ます。
ある意味同じような形かと思います。
(同じ会社にいれば、それなりに給料も上がるが、辞めればまた安い給料からになりますし)
きつい言い方になって申し訳ありません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
従業員13名なら、技術設備の以前に、小ロット加工の仕事取り=営業から始めねばならないように思えます。
というより、部長、課長、係長、、、肩書きは何でも良いが、営業巡り、加工手順を考え、見積、素材工具手配、プログラム作成、時にはボタン押し、表処に運び納品、全てこなせるヒトがホントに必要なはず。
自分は技術職だという観念を捨てて、マルチ化の観点で迫ってみるのもよいのでは、
改善提案書を出すに留まっているなら、企業規模と実情からは少しだけ乖離しているように思います。
どの会社にも、それぞれの《普通》があるもんです
今の状態で辞めて次を探すのも選択肢の一つではありますが、辞めた理由を聞かれたときに
「バイトもチップもホルダーも生爪も用意してくれないで辞めました」といっても、それを理解してもらえるでしょうか?
その中の一つ、重要度の最も高いものに絞って要求してみてはいかがでしょう?
社長の頭の中を勝手に想像するに
「機械もバイトも生爪もホルダーもスリーブも必要だって?めったにこない小ロット物にそんなにコストをかけられないぞ」
→だから全却下
こんなかんじでしょう
加工時間を短縮するから、とにかくホルダーは何とかしてください!
とかそういう話を一つずつ通していきましょう
考え方の話になりますが、一年後に辞めることを決めてみてはいかがでしょうか?
一年後に辞める、その代わり一年間は状況を改善することに全力を尽くすのです。
「バイトやチップは整理箱を作って選ぶ手間を省きました、スリーブは自作しました、生爪は社長と交渉して必要分を買ってもらえました、でも機械への投資は全くやってもらえず精度の悪化に限界を感じて辞めました」
こんな感じの就職活動を夢みて、今は我慢してみませんか?
会社とかトップを変えるには半端な考えでは無理です
必要なのは強い意志です
『絶対に一年間頑張って改善提案をする、状況が変わらなければ必ず辞めると決めた』
別に、この通りに考えるべきというのではないですよ
考え方の話です
もうひとつ
あなたは「小ロットの仕事」に拘りすぎてます
そこにこだわった時点で、社長の采配に全てゆだねても仕方がありません
よく考えてみてください
『効率の悪い現場を改善したい』
『自分の力量を生かした仕事をして給与を上げたい』
『現場の生産能力を上げて会社の展望を広げたい』
あなたの目的に本当に「小ロット物の仕事」は必要ですか?
ちなみに、自分は一品物ばかり金属加工する御社と真逆の会社に勤めています
トップが多量生産のノウハウを聞きかじって現場に落とすこともしばしばです
そのたび現場が頭を悩ませてます
このご時世、どこの会社もお互いになんだかんだ大変ですよね
yoshi-yuna-michi さん
結局、“今の会社を辞めるべきか、我慢すべきか悩んでいます。アドバイスをお願いします ”
となったのですか?
貴殿には、家庭があり生活もあるので、その兼ね合いもありますが、他へ行っても
高い確率で似たような内容か、単純作業の工員となることでしょう。
ですから、他の回答者さんも記述していますが、良いチャンスと考え、もう少し頑張って
みた方がよいと考えます。
今は時代や環境が違いますが、昔の零細企業の加工現場は似たようなものでしたよ。
あるもので最大のパフォーマンスを出すとか、自作したり自分で多少のメンテナンスをしたり。
設計も、CADの弊害でフリーハンドスケッチができないや、現場で簡単な強度計算ができなか
ったり、六角穴付きボルトの大きさや座金の厚みが記憶していなく、現場での即対応が
できなくなっています。
また、経営者も
◆ 仕事量の確保が本当にできるのか?<持続性も含めて>
◆ 現状設備での採算性はどの位か?<現状設備で、利益がでたら投資する>
等を考えているのかもしれません。
それを口に出すと、貴殿の意欲が害なわれると思っての対応かも。
先行投資し、物を揃えての新規部署立ち上げが、物と金がある時代のやりかたでしょう。
でも、仕事量の先行きが不透明、先行投資するとコストがアップするでは、物と金がない時代
のやりかたをとるしかないのも経営的な事実です。
経験や実績がない分野では、先行投資のような冒険も中々できないでしょうから。
2011/10/24 23:31
いいチャンスだとは自分でも思っています。でも歯がゆいんですよね(笑)バイトがあれば…チップがあれば…スリーブがあれば…と毎回思うので。
スリーブは自分で作りたいのですが、切断機もないし材料もないので注文しようとすると、かなり怒られます(笑)
でももう少し様子を見て決めたいと思います。
yoshi-yuna-michi さんへ
30年前、我が社も同様でした。
学校を卒業後入社したときの話ですが、見た工作機械はがくせんとするものでした。ここから私の悪戦苦闘はスタートしました。
3年間、学校とは違う、ここは会社なのだから、予算制度があり事前に計画をして、設備や工具(経費)を使うものだと新入社員扱いされました。
そこで、私の場合、設備、工具導入計画や教育計画など、当時の課長さんへレポートを出し続けました。あまりの”しつこさ”に相手が根負けしたのか、少しづつではありますが、こちらの計画に沿って改善されて行きました。
私も何度やめようと思ったかしれませんが、恩師にその相談(愚痴)をしたろころ、チャンスじゃないかと諭されてしまいました。師曰く、1度や2度の意見の相違や進言が通らないと言ってもあきらめるじゃない。
我が社も量産加工が得意です。私の発案で、内製品で余った設備で、外注部品を受注し機械加工事業を興しました。 残念ながら、軌道に乗る前に私は転勤となり、事業は別の人間が行いましたが、昨年撤退しました。
原因は、小ロットに向く機械と24時間体制で動ける体制と人材確保が出来なかった点です。また営業センスがあり、機械加工を良く理解した見積が出来る人間がいなかった点にあります。 とにかく小ロットは、単価をうまく設定しなければ、忙しいだけで利益がでません。
複合旋盤も5台ほど導入し、ステンレスを中心にチタン加工なども行い複合機にふさわしい単価の設定、手間のかかる複雑な部品などの受注を行い利益も上がるようにしましたが、この考えを次の方は引き継いではくれませんでした。
小ロットは、量産品を受注する一つの営業手段でもあり、信用を勝ち取って次のステップに行く手段と考えています。利益は簡単にはでません。受注をもらうまでの企業の体力があるかなど、経営的な面が、社長は良く解っているのでしょうね。
私のように、設備計画や工具の導入計画だけではなく、採算計算まで行わないと中小企業では、この不景気な状況化では提案は通らないと思います。
転職しても、多少は良くなる程度でしょう。今の量産品で長時間無人運転や段取り時間の大幅減少。あるいは段取り回数の減少をさせる生産計画などのソフト面の改善。
普通の刃物台でも簡単に内径バイトがセットできるアダプターなどのハード面の改善。等々社長が喜ぶ提案をしたらどうでしょう。
現状を少しでも改善する考え方を実践することに方向転換して、社長を”唸うならせて”から、本来の課題解決に進んでいかれたらいかがでしょうか。
お疲れ様です、本当に、、。
貴兄が嘆いていますが、経営者は何処もそんなもんです。
文面を拝見する所では、結論はご自身で出していると私には見えます。
後は背中を押してくれる人が必要でしょう。
皆さんの回答を見れば、決心が固くなるかな??
2011/10/24 15:38
確かに背中を押して欲しいかもしれないですね。ですが、もっと頑張って会社を変えろ!とも聞きたいかもしれないですね。
複雑な心境ですが、このままいても自分の知識、経験、技術はあまり発揮できない気持ちと、逆に会社が変われば大きなチャンスだとも思います。
関連するQ&A
生爪の削りかたを教えてください。
NC旋盤を3台操作してきましたが、内2台がコレットタイプのチャックを使用していて1台は三爪チャックで、生爪を本格的に削った事がありません。今年に入り、森精機のZ...
マシニングセンタは稼げる仕事?
転職を考えています。マシニングセンタやnc旋盤のオペレーターの機械加工の仕事は稼げる仕事ですか?詳しく教えて下さい。 今はit関連でコンピューターのプログラミン...
タングステンの加工
純タングステンかほとんどそれに近い金属の加工で、NC旋盤では、ボラゾンやダイヤのチップを使ったのですが、すぐに刃がダメになってしまい寸法を出すことができません。...
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
NC旋盤のドリル加工
初めましてお世話になります。 早速ですが相談させて頂きます。 内容は、NC旋盤でSS400の60π×40tに5πのセンター貫通穴を空けたいのですが、 金色の加工...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/10/24 23:23
一年は我慢して辞めるか決めようとは、一年前に入社した時に思っていました。面接時に社長から、量産品が暇になり夜勤もなくなり、このままではマズイから比較的、依頼の多い単品、小ロットの加工をやっていきたい。だけど今はノウハウがなく経験者を探していた、あなたは理想の人なので、是非とも我が社で頑張ってもらいたい!と言われ入社しましたが、一向に単品、小ロットの加工は入らず…
社長も量産しかした事がないので、リスクが高くなかなか手を出せないとチラッと聞いた事がありました。
とりあえずもう少し頑張って改善提案をしてみて、状況が変わらなければまた考えてみたいと思います。