このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/10/18 14:24
工場内の炉の省エネを検討中です。
炉の製品搬入口に「メタルカーテン」なる物を使い、熱の放出を防ぐという方法がある事を知りました。
しかし検索しても「メタルカーテン」がヒットしません。
ご存知の方がいましたら、教えてください。
ちなみにネットで見つけた事例集(http://www.eccj.or.jp/succase/08/b/pdf/24kan13.pdf)の6頁を参考にしました。
「危険物一般取扱所」の指定を受けている工場で、使用できるのかが最大のネックです。
似た様な目的で「ナスロン」というステンレス繊維製品が昔から使われています。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
工業炉の出入口に設けるカーテンで
出入り口の開口部にステンレスの箔を下げ、
開口の幅一定ピッチで切り込んだ短冊にして下げています。
これを搬送方向に縦列に設置し炉の雰囲気を守ります。
ワークはこのカーテン群を押しのけながら進みます。
床まで垂れている「のれん」的を幾つもくぐるイメージです。
自分の所はワークが金属なので材質はSUSの箔ですが、
ワークや炉内雰囲気によって、
アルミ箔やカーボン布等、材質は選定できるのではないでしょうか。
炉の内部雰囲気を外に漏らさないという目的で考えれば良いかと思います。
職場のものは工業炉に組み込みのもの。
汎用品では無いです。
ですが、構造はシンプルで自分でもできそうです。
一例として投稿させていただきました。
参考になればうれしいです。
2011/10/24 09:58
ありがとうございました。
やはり汎用品ではなさそうですね。
大変参考になりました。
URLを確認して、お尋ねください。
遮熱・耐熱カーテン
http://www.kikuchi-sheet.co.jp/syatai-cur.html
ではないだろうナァ
専業が成り立たつほど需要は無い。
作るしかないでしょう。↑製品をカスル部分に使えるかも。
名前はカーテンより暖簾でしょう。
工業用炉のメーカに聞くのが早いかもしれません。
今は付属させるのが標準的かもしれない。
クルマのオプションのように×10ボッタクリ価格で、形を見るだけで自作したほうが安かったりして。
回答(2)のナイロン抜きの布は金網の延長上で各種あります。『金属布』で検索。
しかし柔軟性と空気遮断性が相反する性質でしょう。
追記拝見しましたが、これがメタル? ガラスクロスなど不燃材かもしれない。
製品をボカシてるからくぐる様子が見えないが、金属布ならこうはならない。
流す製品が断続するなら、追記にある金属板のシャッターを2段にするのでも近い効果あるのでは
シャッターを縦に何分割かして曲がるように金属布、ガラスクロスで繋ぐ策もあります。
回答(3)って、言語大丈夫?
関連するQ&A
ヘヴィメタル
ヘヴィメタルという材料についてご存じの方 おられましたら、ご教授願います。
「タンポ印刷」というのを御存知ですか?
印刷技術の一つであるかどうかもわかりませんし、また印刷する素材も普遍的なのか限定されるのかも分かりません.どなたかおわかりになる方からの御一報をお待ちしておりま...
ロールカーテンorロールスクリーンの構造
ロールカーテンは下に引き降ろして手を離すと任意の位置で止まり、その位置で下に引くと今度は上に巻き上がります。上部にあるロールにバネが仕掛けてあると思いますが、ど...
ウィズのモニタを使っている方
ウィズのモニタを使っている方 株式会社WIS (ウィズ) http://www.wis-sales.jp/ 日本のメーカーみたいなので、安いし、とりあえず、...
PPの方がPEより劣化しやすい?
プラスチックフィルム成形に携わる機械設計者です。 先輩より「押出フィルム成形ではPPの方がPEより劣化しやすい」と 言われまして疑問に思い投稿させて頂きました...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2011/10/18 16:43
ありがとうございます。
問合せしたところ、耐熱温度などの基準を示すのが、難しいと言われてしまいました。
「危険物一般取扱所」の指定を受けている工場で使用できるのか更に調べてみます。