本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プレスの安全対策)

プレスの安全対策と回路変更に関する疑問

2023/10/18 13:21

このQ&Aのポイント
  • 工場内の作業事故を受けて、プレスの安全対策について取り組んでいますが、回路変更についての疑問があります。
  • プレス関係には制約があり、変更は慎重に行わなければなりません。起動ボタンの変更など、安易に行ってもよいのか不安です。
  • 動作が変更になった場合、労働省への届け出などは必要なのでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

プレスの安全対策

2011/09/27 17:20

はじめまして
早速ですが、
以前工場内で作業事故が発生し、安全対策を講じることになりました。
社内製作設備や外作設備については対策をしてきました。

今回プレスの回路も「変更しろ」との上司から言われましたが、
プレス関係には色々な制約がありそれをクリアした物が発売されていると思っています。
起動ボタンが押しにくいなどの理由で安易に変更してよいものでしょうか?
また動作が変更になった時、労働省などへ届け出などはいらないものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/09/27 20:41
回答No.2

  ●●工場長ら逮捕 社員死亡事故、安全装置改造を黙認
  http://yamagata-np.jp/news/201007/26/kj_2010072600936.php

になりかねない。
法的には全ての変更がダメとは言えないような気が
というのは、形式承認受けた安全装置の追加だけなら、そうでもなさそうだが
  ブレス機械 安全装置
  http://www.toyo-elec.co.jp/seihin/electric/sangyou/dl/d/TMAP_J_DS4-2275G.pdf
  P.6 ? 制御回路・安全装置の改造禁止

こうあるから、改造やっぱりダメ。機械の本体もその範疇にあるものはダメでしょう。

結論 回答(1)の監督署、もしくはメーカが何というか、確認が絶対に必要。
ダメと言うのが確定的だけど。

お礼

2011/09/28 08:30

安全対策としてやってもそれが問題になったら意味無いですよね。
社員の安全意識を高めるのが大事なことですね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2011/09/28 01:26
回答No.4

安全装置を規程通りに設置すればそれで良いと思う
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei14/dl/kprm4-04.pdf

安全装置の設置工事に何か資格とか必要であろうか?
検索しても
「プレス安全装置設置資格」
「プレス安全装置技術者」
とかのそれらしい資格は見当たりません
つまり、誰でも設置工事可能か?

作ったメーカに依頼すれば確実でしょうけれど
メーカ自体が既に亡くなってる例は少なくない

「安全管理士」
http://kokka.shikk.com/kousei2/anzenkanrisi.html
と、言う資格は有るみたいですが
「安全管理士の監督のもと安全装置を設置しなければならない」
とかの法律、条文も見つかりません


何故か国産の両手起動スイッチユニットが見つかりません
http://www.schmersal.net/cat?lang=jp&produkt=co6732925ppo40za3vx27711eohmyn

↓押しボタンスイッチでないものは見つかりましたが
ISO 13851(JIS B 9712)の両手操作制御装置に求められる機能不良の防止要求事項を追求 [SW-111]
http://panasonic-denko.co.jp/ac/j/fasys/sensor/safety/sw-101/index.jsp



>また動作が変更になった時、労働省などへ届け出などはいらないものでしょうか?
少々話が飛躍しますが
プレスへのワーク投入及び取り出しをロボットがするように改造した場合
どーなるんでしょう?
プレスではなくてロボット系の法律になる?

お礼

2011/09/28 08:22

回答ありがとうございます。
過去に改造はだめと聞いたことがありましたが、
確かな情報ではなかったのではっきりしてよかったです。

質問者
2011/09/27 21:05
回答No.3

変更理由として、
安易な理由でなくて、
安全対策としてでしたら、
参考URLのような安全規格変更の情報もあります。
安全対策の一環として、古い機械を最新安全規格に合わせろといっているのではないですか。
ま、メーカーと相談しながら進めるしかないでしょうけど。

お礼

2011/09/28 08:26

安全装置は安全カバーが無いくらいで
ほぼ対策済みです。
担当上司が安全と便利さと混同しているのだと思います。

質問者
2011/09/27 19:33
回答No.1

起動ボタンが押しにくいなどの理由で安易に変更してよいものでしょうか?
だめ

http://www.j-fma.or.jp/7joh/aneihou.html
事故ったときに 業務上過失傷害 致死 で送検されるよ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%9F%BA%E6%BA%96%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E5%AE%98


まあ、別件だが
給与未払い 退職時の自己都合に無理やりされた など トラブルがあったら
労働基準局へGO

お礼

2011/09/28 08:27

親切心でやって逮捕はごめんです。
回答もらってよかったです。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。