このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/09/11 07:31
組立初心者です
LMガイドの平行度を出すのにはどのようなやりかたがいいのでしょうか?
現在はベースの上にダイヤルゲージをのせて針先を反対側のベース横の
基準面にあてがいベースを動かして100分の3~5程度に調整しています
これは正解なのでしょうか?ご指導よろしくお願いいたします。
組立初心者ですであれば、先ずLMガイドのカタログ内の組付け方法を確認してください。
他の回答者さんも記述しておりますが、
◆ LMガイド;THK(取付のURLは、他の回答者さんを確認)
◆ リニアウェイ;IKO
◆ NSKリニアガイド;NSK
◆ スライドガイド;日本ベアリング
◆ リニアガイド;ミスミ
◆ ASKリニアガイド;ASK
が、商品名と製造/取扱メーカーです。
混乱するかもしれませんが、一通り確認すると良いでしょう。
小生は、取付目安としてレールに各々ピンのガイドを設け、レールをセットさせます。
そして、その1本を基準に他のレールや鞍(ガイド)を仮止めにて合わせていきながら、
固定していく方法をとります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
まぁ、その方法でOKだとは思いますが、
回答(1) ははは 氏の仰る通りでもあります。
フライス等で溝を引いておき、その段差に押し当てて締め付け、
2本の並行度を確保する(マシンの加工精度並みとする)か、
又は、
1本目を固定し、ストレートエッジを挟んで2本目の位置決めをする、
等の方法が、一般的なやり方だと思います。
まぁ、設計者が直動案内なるものを、ちゃんと理解していないと思われ。
ぼんやりして、誤変換に気付かなんだ。
「並行度」ではなく「平行度」です。
もう一つ、組み立て現場で良くやる方法は、
1本目を固定し、2本目を仮締めにしておいて、
2つのブロックにテーブルを取り付けて手で動かし、
スムーズに動く所で2本目を固定。
レールやブロックの剛性が高いので、
手で動かせる程度では、殆ど痛まない。
割と現実的な、現場でのやり方です。
ご質問の文面から、基準側のレールを取り付けた後に、
従動側のレールにダイアルを当てていると読み取れますが、
それであれば間違いではありません。
キッチリと手順やノウハウを確認するために、貼付URLの
メーカ説明書を熟読することをお勧めします。
因みに、"LMガイド"はTHK社の商標です。
他のメーカは、リニアガイドとかリニアウェイなどの名称を
用いています。
そもそも設計が悪くないか
普通レールか「駒のほうを設計で並行だし ← 段付きか ピンで
それに合い方を合わせる
両方とも設計で平行だしする場合もあるけど
関連するQ&A
LMガイドの許容荷重について
お世話になっております。 LMガイド(スライドガイド)について質問させてください。 「基本定格荷重」、「静的許容モーメント」という一覧表が必ずあります...
LMガイドの摩擦係数
LMブロック4点の上に機械があり移動できるようにしている設備がありまして、重さは200kgでカタログよりLMガイドの摩擦係数は0.003となっています。単純に2...
φ500程度の金属リング状部品。平行度を出すには
添付画像のようなリング形状の部品をSUS304で製作予定です。 □460 t14の材料からマシニングで切削して平面研磨で、平行度0.04程度にしたいです。 た...
平行ピンの抜き方
ご教授ください。 取付済のφ3の平行ピン(長さ7mm)を抜き取りたいのですが、 圧入されており、ペンチ?で1個1個抜き取っております。 周りの部材を傷つけずにう...
強制ガイド式リレーのみを使用
簡易な安全回路を、 一般的なリレー(OMRON MY2N)を使用してハード的に組んでいるところを 強制ガイド式リレー(OMRON G7SA)に置き換える意味はあ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。