このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/05/20 08:15
塩水噴霧試験装置の塩水溶液を調整する時、純水に試薬1級塩化ナトリウムを5%溶解してPH6.5に調整するのですが、この時、PH調整がうまくできません、ガラス電極PH計でPHを測定しているのですが、純水に空気中の二酸化炭素が溶け込んでPHが下がるというのは確認しているのですが、5%NaCl溶液にしておいて、PH6.5に合わせても、翌日はPH5.7~6.2程度に下がりますので、結局うまくPH調整できません、噴霧後のPHは、PH6~6.1程度で、JIS規格のPH6.5~7.2に入りません、何か方法が悪いのでしょうか?アドバイスがあったらお願い致します。
最初から最後まで値をキープせよとの規定ではなかったはず。
JISC60068-2-52 環境試験方法-電気・電子-塩水噴霧(サイクル)試験方法
(塩化ナトリウム水溶液)
4.1.2 噴霧した塩溶液 噴霧した塩溶液は、再使用してはならない。
5.1.2 塩溶液のPH値は、水温20±2℃で、6.5から7.2とし、塩溶液調整時、この範囲に保持する
....なお、PH値は、新しい塩溶液ごとに測定する。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/05/22 10:16
岩魚内様回答ありがとうございました。
PH6.5~7.2は、塩溶液調整時にこの範囲に調整できていれば問題ないという事ですね、解りました、これからはそのようにやっていきます。