このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/04/25 08:59
素人質問ですみません。
電流200A流すのに電圧は何V必要なのでしょうか?
200A流す電源をレンタルしようと思い、電力がどれくらいになるのか確認したいためです。宜しくお願いします。
参考URLにCVケーブルの仕様を貼っておきます。
構造・性能表には、最大導体抵抗が示されています。
丁度50SQは示されていませんが、60SQが0.305Ω/kmですから、
50SQでは、60/50倍の0.36Ω/kmと求められます。
絶縁物の種類によって、電線の種類は沢山ありますが、断面積と抵抗の関係
は、銅線の抵抗率で決まるので、どの電線のデータを使ってもほとんど同じ
です。
仮に、50SQの銅線10mに200Aの電流を流したいのであれば、
0.36Ω/km×0.01km×200A=3.6mΩ×200A=0.72Vの電圧があれば足りる
計算になります。
上記の計算値は、必要最小値です。コネクタなどの接続部分では、接触抵抗
も考慮する必要があります。また、導線の抵抗は温度が高くなると増加しま
す(1℃あたり0.39%程度)。10mの50SQ電線に200Aを流そうと計画している
のであれば、0.72Vよりも余裕をもって高い電圧の電源装置を準備して下さ
い。電線の長さが長ければ長さに比例して高い電圧が必要です。
上記の回答は、電源装置に電線だけをつないで200A流そうとする場合の計算
です。電線以外に負荷がある場合は全く成り立ちませんので、ご注意下さい。
余計なお世話かもしれませんが、
過去の質問で、お問い合わせのような内容が想定される場合がありましたの
で、ご参考に2番目のURLに示します。
実験用の電源装置ならば、特に指定しなくても「定電流制御」の機能がある
と思いますが、お問い合わせのように条件として一定電流を流したいならば、
必ず、定電流モードの範囲で電流設定して下さい。
回答(8)さんが紹介されたのは、交流電流を流す試験装置です。
試験電流が交流である必要があれば、このような装置が必要と思います。
直流でよければ、もう少々汎用的な製品があると思います。
試験条件として、交流が必要か、直流でよいかは、試験の目的に照らして
吟味して下さい。電流による銅線の発熱を模擬したいでけならば、直流でも
よさそうに思いますが・・・・。あとは、試験の目的次第ですね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
いくら素人とはいえ怖いもの知らずでしょうか。質問の意図、状況いっさい判りませんが200Aの流せる装置での実験となるとそれだけで危険を伴いますね。察するにオームの法則え理解していない「素人」。怖いです。是非専門家の監視下、管理下での作業を薦めます。
しかし最近目立つ「電気素人」の質問。
素人であることに開き直ってるかのような?自信とも言える態度はなんでしょう。餅は餅屋。専門家に任せましょう。
そう思いませんかJOさん。
電気に対するハードルが下がったのは良い事と喜ぶべきか?
毎度JOです。
>>電流200A流すのに
>>200A流す電源をレンタルしようと思い
回答各氏への返答も的を得ない物です、これでは「仮定」して回答する以外無さそう
仮に電線の評価試験の為、通電試験をしたい
と言うのであれば、通電試験機のメーカーに聞く以外無い
http://www.yamabishi.co.jp/pdf/catalog/custom/ブレーカー性能試験用電源装置.pdf
http://www.yanagielec.co.jp/case/2008/10/post-2.html
私は電気の素人です
いくらネットで得た知識で実行するかは自己責任でしょうが
素人の私ですら200Aの凄さが想像付きますが
家庭でも60Aくらいですよ これでも大きい方です
質問子はその点についても恐怖心は無い様なので
此処に質問するのでなく対話の出来る専門家に任せるのが無難です
2011/04/25 21:33
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり専門家に確認したいと思います。
負荷がわからないと答えようがありません。
2011/04/25 21:51
ご回答ありがとうございます。
勉強不足ですみませんでした。
既に良い回答が出ていますが、質問カテゴリーから察するに例えば金属表面処理(めっき)用電源を検討されているのでしょうか。
そうすると薬液や対象物等によっていろいろありますので、なんともいえません。
的外れかもしれませんが、弊社でよくお世話になっている電源メーカを紹介しておきます。
三社電機製作所
http://www.sansha.co.jp/index.html
電源で出力電圧と電流を調整できます。ただし数V程度です。
やっぱり的外れでした。
電線とコネクタの評価をするのでしょうか。
電線には許容電圧と電流が決まっているし、コネクタにも電圧仕様や電流が決められています。
どちらかの最大電圧の低いほうに合わす必要がありますね。
それとも、電線とコネクタは御社で作られたもので その評価をしたいのか。
50SQに200Aはキツイと思います。
(いろいろ条件によりますが)
2011/04/25 21:35
ご回答ありがとうございます。
質問が乏しくて申し訳ございませんでした。
関連するQ&A
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
モーターの定格電流と電源電圧の関係
初歩的な質問で申し訳あれませんが、教えてください。 ポンプ設置にあたり、440V仕様 3.7KWポンプをお客様より条件を戴き 納入した所 ポンプの仕様書に 4...
定電流Dが熱くなる対策(ヒートベットを12Vで)
定電流ダイオードが熱くなります。対策は無いでしょうか? 手動スイッチにて『ヒートベット』を12Vで動かしたいです。定電流ダイオード(3A)1個を使って、12V...
ファンモータ(誘導モータ)の電流値に関する質問です
日系のメーカからインバータモータを購入しました。 今回は、そのモータに付随するファンモータに関する相談です。 ファンモータの定格は 50Hz: 三相200-...
電圧測定で分圧時に使う抵抗・オペアンプについて
現在,下図のような回路を作り,電圧(と電流)を測定することでモーターでの消費電力を計測しています. 分圧抵抗では電源電圧(48V程度)を1/10にして,5V以下...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/04/25 21:32
大変ご丁寧にご回答頂きましてありがとうございます。
上記ご参考にさせて頂きます。