本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PCBの沿面距離)

PCBの沿面距離に関する質問

2023/10/18 18:24

このQ&Aのポイント
  • PCBの沿面距離についての質問です。
  • 具体的には、基礎絶縁において規定される1.5mmの沿面距離は、レジスタの有無によって変化するのかについての質問です。
  • また、IEC60598-1という規格を参考にしているが、この規格にはどのような内容が記載されているのかも知りたいです。
※ 以下は、質問の原文です

PCBの沿面距離

2011/03/10 16:02

既出・常識だったら申しわけありません。
沿面距離に関する質問です。

例えば、
規格でPTI>600で基礎絶縁なら沿面距離は1.5mm必要…だとして、

この1.5mmはレジスタがあっても銅パターンむき出しでも1.5mmでしょうか?
レジスタを被っていれば少しは緩和されたりしないのでしょうか?
(ちなみにIEC60598-1を見ています)

もし、レジスタによる…であれば、その規格は何を見ればよいでしょうか?

よろしくおねがいいたします。

回答 (1件中 1~1件目)

2011/03/10 23:44
回答No.1

IEC 60598-1をご覧とのことですが、対象製品は照明器具ですか?
もし、別の分野の製品でしたら、異なる規格が適用されると思いますので
適切な規格を参照なさって下さい。

照明器具であれば、IEC 60598-1は適切な規格です。日本国内で運用するた
めのJ規格があります。日本語になっていて読みやすいので、参考URLに
貼っておきます。なお、この内容と殆ど同等のものがJIS C 8105-1として
JIS規格になっています。

絶縁距離は第11章に規定されています。

残念ながら、プリント基板の表面に塗布するレジストの有無によって沿面距
離を緩和する規定は無いようです。
プリント基板のレジストは、はんだを余分なところに付着させない機能と
割り切り、安全規格上は絶縁性能の向上には寄与しないものと割り切りまし
ょう。

お問い合わせの使用する絶縁物のPTIによる区別のほか、IPコードがつく
照明器具と、それ以外では所要の沿面距離が異なるのでご注意下さい。

ただし、完全にシ-ルドされた部品やコンパウンドが充填された部品のよう
に、絶縁性能を害する汚れなどが入り込まない場合は沿面距離の適用を受け
ません。(実力で持てば、沿面距離は極小でもお構いなしです)
また、照明器具に組み込まれる安定器のように、他のIEC規格で安全性が
担保されている部品については、60598に従わなくてもよいことになってい
ます。

“電源周りの回路”であれば、IEC 61347シリーズが適用される可能性が大
きいと思います。

http://www.nisa.meti.go.jp/oshirase/2003/files/150331youhin-188-2.

この規格は部構成になっていて、個別規格は別に設定されているので、そち
らも参照下さい。大変だとは思いますが、個々の規格をよく読んで、勉強す
るしかないと思います。

いずれにしても、微妙な判断については認証機関に問い合わせることが宜し
いかと思います。

http://www.jqa.jp/service_list/safety/service/country_safe/denan.html
http://www.jet.or.jp/tech/total/index.html

お礼

2011/03/11 09:02

ご回答ありがとうございました。
扱おうとしているのは照明器具で、その中に入れる電源周りの回路基板を設計しております。
安全規格を意識しながらの設計は今回が初めてなので、たいへん困惑しているところです。

「ただし、完全にシ-ルドされた部品やコンパウンドが充填された部品のように、絶縁性能を害する汚れなどが入り込まない場合は沿面距離の適用を受けません。(実力で持てば、沿面距離は極小でもお構いなしです)」
→この文言に一縷の望みをもちました。やばそうなところは絶縁樹脂などでモールドしてしまえばOK…という解釈は通用しますか?であることを望みます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。