本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:表面処理がある部品の勘合部の製図方法について)

表面処理部品の勘合部の製図方法とは?

2023/09/06 13:48

このQ&Aのポイント
  • 表面処理がある部品の勘合部の製図方法について困っています。メッキやアルマイト等、表面処理がある部品図の製図?(設計?)について困っています。
  • 部品の製図において、表面処理がある勘合部分について困っています。具体的には軸受けやオイルシールのハウジングなどです。通常、図面に寸法と公差を入れ、メッキを指示することで完成品となると思っていましたが、実際にはメッキ後の寸法が変化してしまうことがあります。
  • 表面処理がある部品の図面での勘合部の製図方法について困っています。部品完成後にメッキを施しているため、メッキ後の寸法が変化してしまい、図面通りにならないことがあります。どのような方法で図面を作成しているか、他社の経験を聞きたいです。また、勘合部分にメッキ前後の寸法を記載する方法はありますか?
※ 以下は、質問の原文です

表面処理がある部品の勘合部の製図方法について

2011/02/23 12:47

メッキやアルマイト等、表面処理がある部品図の製図?(設計?)について困っています。

問題にしているのは、
例えば、軸受けやオイルシール等のハウジングの勘合部分です。
(ハウジング以外にも勘合部分です)

図面は最終形態を表すと思っているので、図面に寸法と公差と入れ、メッキを指示してあればその通りに出来上がっていると思っていました。

例えば、穴:φ10に公差±0.1、メッキを指示した図面の場合。
部品完成後は当然メッキが施されており、寸法もφ10±0.1になっていると思っていました。

しかし、当社の部品は出来上がりが違っており、
メッキ前の加工したものはφ10±0.1ですが、その後メッキを施し
φ10±0.1から外れています。
現場からは「メッキを施した時に膜圧で穴が小さくなるから、図面には公差を大きめにつけろ、そうすればメッキを施して欲しい寸法になる」と言われます。言っていることはわかりますが・・・
私は、冒頭にも言いましたが、
図面は最終形態と思っているので、現場の方の言うように、メッキ膜圧を考慮した寸法公差にして、メッキを施すと理想の寸法に仕上がるようでは、その図面と完成したのが違い、図面通りにできていないことになると思います。
それで、そのやり方が納得できず、いつも現場の方に怒られています。
私も、自分の持論(図面は最終形状を表すもの)を現場の方に説明しますが、わかってもらえません・・・。

メッキ膜圧を、メッキ屋さんから聞いて、
その膜圧を考慮した寸法公差で加工してもらい、その後メッキを施せば
図面通りに完成すると思うのですが、なぜかそういうことはしないです。
メッキ屋さんに聞く事が面倒くさいのか、現場の持論が譲れないのか、
理由はわかりませんが、対策しないです。
(私は、改善したいのでここで質問しました)

そこで皆さんの会社では、どうしているのかお聞きしたいです。
どのように、図面を描いていますか?
勿論、重要ではない部分は何も指示しなくても言いと思いますが、
勘合部分などの重要な部分はどのようにしていますでしょうか?
例えば、軸受けやオイルシールのハウジングや、モータを取り付ける部分など。

例えばですが、図面に“メッキ前寸法***”“メッキ後寸法***”などと入れるのもありでしょうか。ただ、その辺が製図法から有りなところか、ハッキリわかりません。

他社ではどのように図面で指示しているのか知りたいです。
教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。

その他の回答 (9件中 6~9件目)

2011/02/23 13:17
回答No.3

よくあること
ぶーぶー言われるので



図面に“メッキ前寸法***”“メッキ後寸法***” は
書いて明確にしておく
もしくは膜厚で支持




>>現場からは「メッキを施した時に膜圧で穴が小さくなるから、図面には公差を大きめにつけろ、そうすればメッキを施して欲しい寸法になる」と言われます。




難癖です
なれ合いの公差になってしまうので
製品として成り立たない

お礼

2011/02/23 19:17

ありがとうございました。

他社でも良く有るようですね。
メッキ前とメッキ後で明確に指示することが良いようですね。
膜厚で指示する方法もあるんですね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/02/23 13:14
回答No.2

私は、“メッキ前寸法***”“メッキ後寸法***”で指示して、作ってもらってます。
(JISでの指示は、ちょっと見つかりませんでしたが・・・・)

<余談>
膜圧⇒膜厚
勘合⇒嵌合
です。

お礼

2011/02/23 19:15

ありがとうございました。

>私は、“メッキ前寸法***”“メッキ後寸法***”で指示して、作っても
>らってます。
実際にこの書き方を使っているんですね。


><余談>
>膜圧⇒膜厚
>勘合⇒嵌合
>です。
ご指摘ありがとうございました。
細かいところも大事です。小事は大事です。
そういったところも気をつけていきます。

質問者
2011/02/23 13:08
回答No.1

図面内注記事項に「メッキ完了後指示寸法であること」としています。
自分も、メッキ加工指示がしてある場合は、メッキ完了後に指示寸法に仕上げるのが製造側の責任だと考えています。

メッキのつき具合にもそれなりにバラツキがあることだし、それを考えてメッキ前加工図にしてしまうと、責任の所在が曖昧になると思います。
(公差を外れてしまった場合、こちらはメッキの厚さを考慮した、向こうはメッキにもバラツキがあるんだから仕方がない。みたいなことになった経験があります)

お礼

2011/02/23 19:12

ありがとうございました。

注記事項の書き方参考にします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。