このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/02/13 15:15
某中小企業で開発設計を担当している者です。
設計変更についてアドバイスを下さい。
サブアッセン図があります。その下に子部品が幾つも繋がっています。
その子部品の一つを設計変更△しました。
この場合△変更で品番は変更されていないので、親図は修正しないでいいと思っていましたが、調達課の方からサブアッセン単位で購入しているので親図の方も△変更しないと下のレベルが反映されないと言われました。
そうなった場合、各子部品に設計変更がある度に親図を変更して△が莫大に増えていってしまうと思われます。それに子部品の変更なのでサブアッセン図の方は変更箇所も出て来ません。皆さんの会社ではどの様な対策をとっているのでしょうか?何か簡単な対策等あったら教えてください。
他の方々とほぼ同じ意見ですが、アッセン図は互換性のある範囲の変更のみ
記載します。ユニットととして大幅な変更の場合は新たに図面を起こしま
す。親図に変更の履歴が残らないことに関しては部品表リストで管理するの
が一般的だと思います。必要以上に図面を見難くする変更記事は記載しない
方が良いと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
△はマイナー設計変更で ほかのアセンブリに変えても
互換性があるような仕様にしないといけない
↑
親図は修正しないでいい
すべての製品に横展する
横展してはいけない場合
新品番をとる
これ鉄則
守らないと崩壊するよ
回答(1)さんと同じ考えです。
調達手配は
ユニット編成表-部品表-部品図
を用いておりました。
ユニット編成表とは、構成される部品が記載されている
部品表のリストです。
部品図改定とともに、ユニット編成表、部品表も直ちに
修正して改定番号を更新します。
組立図は滅多なことでは改定しません。
2011/02/16 23:37
以前の会社は部品表管理だったんですが、今の会社の調達課には質問内容の様な事を言われてしまったので他に何か手があるかなと思い質問したのですが、やはり部品表管理が確実且つ一般的なんですよね。お忙しい中すみませんでした。参考になりました。有難うございました。
私の所では、親図面(組図)内の子図面には改番(改版)は書きません。
そうすることで親図面の改番が不必要に進むのを防いでいます。
ここまでは同じ考えだと思います。
問題は購買部門の方が図面で発注を管理している事だと思います。
図面から部品リストでの管理に移行すれば、部品単位で見たとき
変更が進んでいるか否か管理できるので
部品リストの充実を図れば良いと思います。
2011/02/16 23:37
以前の会社は部品表管理だったんですが、今の会社の調達課には質問内容の様な事を言われてしまったので他に何か手があるかなと思い質問したのですが、やはり部品表管理が確実且つ一般的なんですよね。お忙しい中すみませんでした。参考になりました。有難うございました。
関連するQ&A
3D-CADで2D図面の作図は不要なのでは。
機械設計に関して、3D-CADを用いて2D作図しているのは無駄では? 3Dデータをそのまま下流に流せば、作図時間不要で大幅な効率化。紙不要。 紙図で仕事するのが...
図面指示について(2択・任意指示)
お世話になります。 検図する立場にいますが、 転職されてきた方の図面を見て困惑する点ががあります。 その方は「前の職場では当たり前でした」と言い切るので 「はぁ...
KYOCERA(リョービ)DIW182impact
KYOCERAのインパクトレンチDIW182です、手元にある打撃切替スイッチが壊れ切替が出来ません、LEDランプ、バッテリ残量も出なくなりました、保証も無く困っ...
基板から発生するノイズ対策について
設計した基板ですがホワイトノイズが大きいです。対策がどのようにすればよいのか分かっていません。 DCDC電源周り、GNDからのノイズが大きい場合どのように対策す...
(製造業)現職のキャリアについて
(工学部機械系ですが院卒なので、2年遅れをとっています) 新卒で大企業に入れたものの間接部門に配属され1年で辞め、半年のブランクで転職し(転職活動時PRできるも...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/02/16 23:34
以前の会社は部品表管理だったんですが、今の会社の調達課には質問内容の様な事を言われてしまったので他に何か手があるかなと思い質問したのですが、やはり部品表管理が確実且つ一般的なんですよね。お忙しい中すみませんでした。有難うございました。