このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/02/12 19:07
私は機械設計を4年程やっておりますが、部品設計や組図はかけても誰かの構想したものを図面化していくのがほとんどで一から全てを構想するまでに至りません。
構想力が身につくようなお勧めの書籍はありますか?
また、こういう機械にはこういう機器が使われていてこういう設計がされているというようなパターンみたいなものも基礎として勉強したいと思います。
ご指導よろしくお願いします。
>私は機械設計を4年程やっておりますが、部品設計や組図はかけても誰かの
構想したものを図面化していくのがほとんどで一から全てを構想するまでに
至りません。
機械設計には多くの知識・情報が必要です。構想するには多くの経験も必要
です。実際に設計したものが製品化され、ユーザーの評価を受けるまでには
相当時間を要します。設計段階でどういう項目を検討しておくかと言う点で
経験上の差異が現れます。地道に学ぶ姿勢が必要だと思います。機械要素
のカタログからでも相当の情報・知識を得ることができます。
機械関連のJIS規格も近年大きく見直されています。機械・力学関連の学問体
系も様変わりしています。基礎学力を得るには、名著と言われる書籍を選ん
で系統立てて勉強すること。実務を持つと、なかなか長時間をかけて学習す
ることが難しいと思いますが。
机上の書としては機械関連情報が、ある程度何載っているものが良いと思い
ますので、学会等で編集している設計便覧のようなものが良いでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私のお勧めは、機械に関しては、、、。
なんにでも興味を持ちよく見る事、そして自分なりに機構、構造を想像する事。
書物で勉強できない事は無いと思いますが、何故?と思う心が大切と考えます。
例えば 車のワイパー 駆動はモーター、ブレードは扇形反復運動 何故?
正逆回転してる??、高級車のワイパーは伸縮運動も加わっています、何故?
どうしたらこれが出来るの??
書物は有限(買わないと読めない)観察は無限、まして無料!!
2011/02/14 19:48
そうですね。
普段生活している中でも勉強できるものも多いですよね。
世の中にある機械も人間のぎもんによって生まれたものも多いはずです。
ありがとうございます。
以下、厳しい意見です。
1. 朝、一番早く出勤する同僚よりも1時間前には出勤しましょう。
2. 今まで、自分が図面化してきたものを自分用の図面ライブラリとして整備しましょう。
3. 自分の図面ライブラリの中で興味があるものを、同等の機能性能を実現するには他の方法が無いだろうか、コストダウンにつながるような他のメーカの部品が有るか無いか、ネジを一つ削減するにはどうすればよいか、工程を一つ削減するにはどうすればよいか、などを調査と考察をしましょう。
4. そして、その結果を自分の調査結果として、新たなライブラリとして蓄積しましょう。
5. 同僚が出勤して来たら、大きな声であいさつしましょう。
6. 自分の机と机のまわりを生理整頓しましょう。
ほら「こういう機械にはこういう機器が使われていてこういう設計がされているというようなパターンみたいなものも」が自分の手元に残るではないか。
2011/02/14 19:56
今まで書いた機械を再度見直し、コストダウンや他の手法を考える。
今まで考えた事もなかったです。
勉強になります。
人より技術を身につけたかったら人よりも努力しろ!
ですね。
ありがとうございます。
仕事をしながら覚えるのがベストですが...
色々な要素が詰まっている、工作機械を一例として、
(社)日本工作機械工業会
工作機械の設計学 基礎編・応用編
http://www.jmtba.or.jp/05bookF_01.html
に、THKor日本精工やSMC、ミスミなどの機器メーカ
のカタログを参考とされてみたら、如何でしょう。
2011/02/18 19:32
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
現在、毎日定時で帰宅するので是非目を通させていただこうと思います。
構想力を築くためには
小手先の技術を身につけるより
概念を学んだほうがいいよ
お勧めは
オブジェクト脳のつくり方
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E8%84%B3%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8A%E6%96%B9%E2%80%95Java%E3%83%BBUML%E3%83%BBEJB%E3%82%92%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E7%89%9B%E5%B0%BE-%E5%89%9B/dp/4798104183
プログラムに用の書籍ですが
物体(オブジェクト)について書いてあります
物体は知られているようですが
案外知られていません
あまりにも根本的なことですので最初は馬鹿にされているように聞こえますが
これを知ってると
設計の概念自体が変わります
構想にはもってこいです
簡易版
5分で絶対に分かるオブジェクト指向
http://www.atmarkit.co.jp/im/carc/special/fiveoo/01.html
全く関係ないやと思われるといけないので
似たような言葉に
顧客志向 という 営業には必要なスキルがあります
これは顧客の立場で考える方法です
設計は物(オブジェクト)を作るので
物の立場に立って考えるのです
関連するQ&A
”キリ通し”と”通し”の違い
機械用部品設計図面の翻訳中です。キリ通しと通しの意味の違いを教えていただけませんか。
図面管理【部品表の扱いに関しての質問】
組立図の部品表の扱いに関して皆さんのご意見聞かせてください。 組立図内に部品表を描くのは基本だと思いますが、 組立図が数枚になる場合があります。 皆さんはその...
機械設計 図面記号 丸 4等分
お世話になります。 機械図面(1つの部品図)を見ています。 その中の丸い記号で、丸が4等分されており、それが黒と白で塗り分けてあります。 これは何を意味するの...
SolidWorksかicad/sxで迷っていま…
SolidWorksかicad/sxで迷っています。 工作装置の設計に、現在2Dを使っていますが、機構が複雑で限界を感じ、3Dの導入を検討しています。 作業方...
3D-CADで2D図面の作図は不要なのでは。
機械設計に関して、3D-CADを用いて2D作図しているのは無駄では? 3Dデータをそのまま下流に流せば、作図時間不要で大幅な効率化。紙不要。 紙図で仕事するのが...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/02/14 19:44
ありがとうございます
あせらず地道に勉強していきます。JISも更新されていきますので、その時代に応じて対応していきたいと思います。