このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/01/28 23:33
現在、製品の騒音を測るために、無響室で実験しています。
FFT周波数分析できる機器を計測機器として使っています。
実験で、耳に聞こえている耳障りの悪い音が、
何Hzの音なのか判断付きません。
何Hzは、どんな音 ってな感じて調べられるソフトなど
知っている方がいましたら、教えてください。
FFT周波数分析 音圧-周波数データからその騒音を模擬できる
ソフトがあれば最高です。
ご協力をお願いします。
>何Hzは、どんな音ってな感じて調べられるソフト
テスト信号を発生するフリーソフトがありますから、まずはご自身の
耳で聞いてお試し下さい。
正弦波、矩形波、三角波、ホワイトノイズ、ピンクノイズなどを
PC上で発生させることができます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
測定器の音圧レベルと聴感上の音圧はイコールにはなりません
人の音圧は3000Hz位が聞き取りやすくなっており
同じ音圧でも大きく聞こえます
その辺の周波数を落とすと効果が有ると思います
ただ、その音の成分がドウなのか?で変わってきますが・・・
無響室が使える環境なのに低周波発振機、大域可変フィルターも無いのですか。部屋だけレンタルしても?
ついでに音響の専門家も必要では。人間の耳は最高の測定器です!
2011/01/30 20:56
現在、専門家がいません。
若年の私が勉強しながら対策をしています。
(1)さんんのご回答により解決したと思いますが...
騒音解析における周波数ピークは選択に困るほどたくさん
出ているのでしょうか?
近接する2つの周波数の差による「うなり」として耳障りに
聞こえる可能性も考えられます。
2011/01/30 20:55
いえ、突出しているのは、180Hzくらいと280Hzくらいが
一番音圧が高いです。
ちなみに、もし「うなり」が発生した場合は、どちらかの周波数
を変えるしかないのでしょうか?
物理的に、防音とか何かできるものですか?
関連するQ&A
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高い理由は?
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高くなる原因について教えて下さい。 現在下記の三相誘導電動機(モーター)があります。 **********...
相関分析と重回帰分析について
研究の中である因子同士で相関分析を行いました。その結果有意な相関を得られた因子が複数見つかったため、それらの因子を用いて重回帰分析を行うことにしました。 この分...
統計分析について
統計分析についてある分析の結果で3σで±4μmだたと言われれば、 どうやって解釈するのができますか? 自分で検索したら、下の通りような記事を探ったんですが、 ±...
周波数選択板(FSS,金属メッシュフィルタ)の原理
ここではバンドパスフィルタと仮定します。 周波数選択板の高周波域の遮断の原理が分かりません。 低周波域は、導波管と同じような理由で遮断されるので理解できます。...
SUS材への高周波焼入れ
ギアの歯部に高周波焼入れの指示がある製品があります。 図面上には密度・硬さ・強度を満足する事と指示がありますが、別途指示として、ボス部にオ-ステナイト系ステンレ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/01/30 20:52
ありがとうございます。
測定の時に聞き比べてみます。
助かります!