このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/10/09 20:42
部品加工において ワイヤーカットを使う時ですが、
ワークを 横断して ある形状で切りたいけど
ストロークの関係で 横断できず途中までしかいけない時に ワークの右からと
左からの 二回にわけて 途中でつなげるということはしますか?
スタート位置は 端面出しよる 位置決めや 中心出しなどによって
左右 それぞれ スタート点を設定するわけです。
部品の公差が一般公差 位なら 溝と溝がワイヤーかとならほとんど一致しまするからつなぎ目をヤスリで仕上げて 問題ないレベルに
なりますか?
>部品の公差が一般公差
寸法が大きくなれば値は大きくなりますよ。
400 を越え 1000 以下 → 中級 → ±0.8
ストロークが足りないほど大寸法の加工なら、
機械精度は温度コントロール(恒温室)の有り無し、無しなら気温変化が影響して30μ以上は違うでしょう。
それ以上に効くのは材料歪み。
SKD11を適切に焼入れしたものが最も少ないが、SKS3やS45Cなどでは0.2ぐらい覚悟。ソリも出現。予想が出来ないから出たとこ勝負。
>スタート位置の設定
大きな外郭寸法の(研削)加工精度と測定の確かさによります。
>他に何かもっといい方法は、、、、無い
加工形状の公差はかなり許されるとして、ソリを修正研削する必要があるかどうか、結果次第でそれをやりますと断っておけば問題ないでしょう。
ミスミの外寸はそのまま信用せず測るべきです
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
端面位置出しによる 位置決めにおいて
端面位置出しによる 位置決めにおいてですが、 端面Aから2ミリのところがスタートポイントだとします。 その場合 端面位置出しによって端面Aだけあてて そこで...
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
ストロークとは…
まだ機械について勉強し始めたばかりの者です。 とても初歩的な質問で申し訳ないのですが… 「ストローク」って何でしょうか?? わからなくて、ネット等で探してい...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
リーマ加工を行う時について教えて下さい。
現在、リーマ加工を行う時には、G85を使用して加工を行っています。 深穴に対してリーマ加工を行う時には、G83やG73の深穴サイクルを使用して、ステップ送りにし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2012/10/09 22:18
ありがとうございます。
>寸法が大きくなれば値は大きくなりますよ。
>400 を越え 1000 以下 → 中級 → ±0.8
これくらいの場合なら 材料の歪み0.2 を入れてもなんとか
範囲内ですね。
>ストロークが足りないほど大寸法の加工なら、
Yは足りており 足りないのはX方向です。
横切るには 375程必要です。
凹 形状が完成形状の時 □から 切る場合に 中心出しを使う場合は
真ん中位で 両方がつながるように 幾らかオーバーラップさせる
事になります。 真ん中に 中心位置出し穴を2つあけて
?と?とし 中心位置出し位置からワーク外側へ向かっての加工を2回にわけようかと考えています。
もし一回目を加工後次の工程の範囲が
リミットにかかっていると
1回目加工後に クランプを外し どちらかに寄せて 次の加工の範囲が
リミットにかからないようにずらします。
ワーク半分は溝がついている状態でまた
ベッドにクランプします。 この時ワークは半分は溝がありますが、
ワークのY方向端面を 奥の押し当てバーに当てます。
そして手前側は手前用 押し当てブリッジで挟んでから
クランプします。
溝半分ついているワークに対し Y方側である程度挟んでから
クランプする事になります。
そして?の加工のスタートの為に
また中心出しをします。
>その場合 1回目のカットが終わったら
>機械精度は温度コントロール(恒温室)の有り無し、
>無しなら気温変化が影>響して30μ以上は違うでしょう。
恒温室はありません。
>それ以上に効くのは材料歪み。
>SKD11を適切に焼入れしたものが最も少ないが、SKS3やS45Cなどでは0.2ぐら>い覚悟。ソリも出現。予想が出来ないから出たとこ勝負。
SS400です。 板厚12 縦195 横365
>スタート位置の設定
>4大きな外郭寸法の(研削)加工精度と測定の確かさによります。
□のプレートですが、
これはミスミ材料屋24時の 6面フライスの精度です。
寸法公差はその場合プラス、マイナス0.1だったと思います。
平面度はどれくらいだったか覚えていません。
加工を2回にわけて ワークが 分断され
凹形状になった場合に 真ん中の
つなぎ目が汚い場合ヤスリで整えようと思います。
他に何かもっといい方法はございますか?