このQ&Aは役に立ちましたか?
2012/04/23 09:22
初歩的な質問で恐縮です。
ISOの内部監査前の標準類のチェックを行っていたのですが、QC工程表に品質を作りこむのに必要な機械の速度や温度など記載されている中で
設備点検項目(異音の有無、設備圧力値など)もごっちゃになって記述されていました。今まで気にもしなかったのですが、設備点検項目(いわゆる設備の日常点検、定期点検項目)はQC工程表に記入すべき内容なのでしょうか?
設備の異常有無に関する項目は設備管理規定などを設けて、年間点検計画/
点検項目/頻度/方法/実施者/結果などを残すようにしておけば、あえてQC工程
表に載せるべき内容なのかと疑問に思いました。
しかし「その設備が正常でなければ必要な品質が得られないから。。。」記載すべきとも言われるのですが、そうするとQC工程表には設備の定期点検、日常点検の細かな項目まで記述する事になりものすごいボリュームになります。
他の会社ではQC工程表にどこまでの内容を記載しているのでしょうか?その考え方などご提示いただければありがたいです。
長文になりましたが宜しくお願い致します。
QC工程表は、品質を工程で作りこむために工程をどのように管理するかを
示したものと考えます。
従いまして、既に工程が提供されていることが前提です
工程が提供されているとは、設備を含めたインフラストラクチャーが
要求事項を満たすようになっているということだと思います。
ですから、設備点検などのインフラストラクチャーの管理は、QC工程表
以前の問題ととらえて、当社ではQC工程表には管理項目としていません。
設備点検まで入れるとすると、解釈では作業者の教育錬度のチェックも
入れ込まなければいけないことになると思います。
しかし、実際問題として、変動が大きい(つまり常時監視が必要な)
設備の要素に関する点検は、QC工程表に反映することが必要だと
考えています
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
最初に貴社のISO規定集に「QC工程表」は本当に必要ですか?
当社の場合、もっと簡単に「手順書」に置き換えています。
ISOの先生は「QC」大好きですので・・・。
「手順書」や「標準書」の方が、気分的にも楽かと思いまして。
「QC」は、社内の改善ツールの一つとして残されて、規定類とは
分けても良いかもしれません。
その手順書の中には、「事前に本当に必要な確認項目だけ」を
記入してはどうでしょうか?
例として「気温が○度以上の場合は、設定を△にする」 等。
他の方も記載されていましたが、設備機器はインフラ関連,
設備管理規定等で、しっかりフォローする様にした方が、
シンプルで楽だと思いますよ。
2012/04/25 10:48
ご回答ありがとうございます。
「QC工程表は必要か?」実施は監査対応用ぐらいにしか活用されていないのが実情かと考えます。そんなに使いもしない書類の為に。。。と矛盾も感じております。いきなりQC工程表廃止は難しいので、まずは簡素化できればなと考えております。
ご意見参考にさせて頂きます。
結局 監査委員の趣味による
回答3のようにイモずる変更
(結局複雑になりすぎてまともに変更できない)
だったり
例外処理もあり得るので
日本人の大好きな玉蟲色にしてしまえばいいです
2012/04/25 10:44
ご回答ありがとうございます。
インフラストラクチャーあたりに分けて記載したほうが良いですよ。
その昔ISOの先生から言われたことは極力マニュアル、規定を分けたほうが良いです。というのは一緒にすると一部の文書を変更するたびに「芋ずる式」に変更をしなければいけないことになるということです。
例えば投稿内容でQC工程表には「設備管理規定」によるだけ記載し、QC工程表には記載しない。「設備管理規定」のみの改廃です。
宜しく。
2012/04/25 10:43
ご回答ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
「芋ずる式」は極力さけたいと小生も考えております。
参考にさせて頂きます。
その設備点検項目が品質に影響するなら工程表に織込む必要ありです。
ただ、小生も製造時代に言われた内容で・・・
「全てを管理項目にしてしまうと、作業者がかわいそう。この機械で生産した時に最終の製品チェックを何かやっているなら、管理項目から外してあげるべき。」
いわゆる、最終の出来栄えチェック項目があるなら、仮に設備が正常ではなかったとしても、いいんじゃないの。という考えです。
(って言うか、正常じゃなければ製品出来栄えはNGになるはず)
なんで、この話しを聞いて、小生は設備の圧力の数値とかの日常点検項目はQC工程表に載ってますが、「○○圧力(目安値)」とした表記としています。
更に言えば、目安値とすることで、当該圧力計の定期校正を不要(よっぽどおかしければ別ですが・・・)としました。
それで、ISOの監査で指摘を受けたことはなかったですね。
2012/04/25 10:39
早速のご回答に感謝致します。
貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
関連するQ&A
NCフライス加工のQC工程表作成
いつもお世話になっております。 ご質問があって投稿致しました。 NCフライス加工でのQC工程表は元々ありまして、 管理項目:加工指示 品質特性:寸法検査 管理...
初回品(初品)の評価手順(文書化)
お世話になっております。 来年夏に、第一回目の工場監査があります。監査項目として、初回品(初品)管理は必ず対象と思っております。予想評価内容の中に、初回品(初品...
マシニングセンターの管理
マシニングセンターの作業前点検や日常点検の点検表を作りたいの ですが、どのような点検表をつくって活用してますか? いい知恵かしてください。 マシニングセンターは...
石定盤の校正について
900×1200×150の石定盤を使用しています。 設備機器の点検管理という面から定期的な校正は必要かと思いますが、 必ずしないといけないのでしょうか? 定盤で...
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでし…
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでしょうか? 知り合いの受託加工業者からの相談です。 取引先の大手企業の購買担当者から見積もりの詳細内容を開示して...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2012/04/25 10:41
ご回答ありがとうございます。
貴重なご意見に感謝致します。
設備が正常なのが前提の上でのQC工程表ですね。参考にさせて頂きます。