このQ&Aは役に立ちましたか?
ロールスクリーンのロック機構について原理を教えて…
2023/10/19 00:48
- ロールスクリーンのロック機構には、ぜんまいばねが使用されています。
- 引張るとぜんまいばねが巻かれ、ロックがかかる仕組みです。
- ロックが解除されると、ぜんまいばねが解放されてロールが巻き取られます。
ロールスクリーンのロック機構について原理を教えて…
2012/04/17 08:01
ロールスクリーンのロック機構について原理を教えて下さい。
カーテンやプロジェクタのスクリーンに使用されているロールスクリーン。
ロールスクリーンは、手で引張り、任意の位置で離すととまります。軽く引張ると巻き取られます。引張った際にぜんまいばねが巻かれ、巻き取るところはわかるのですが、ロックがかかるところ、解除されるところの機構を教えて下さい。
回答 (4件中 1~4件目)
先ずは、設計教本の伝達装置の章の“カムとつめ車”の項目を確認してみてください。
ネット検索では、あまりよいサイト情報がないので、貴殿で確認してみてください。
また、その際に“一方向回転機構”等の用語が出てきますので、その用語からも検索して
みてください。
他の回答者さんも記述していますが。百聞は一見にしかず ですので、前述の内容を確認した
後に、ホームセンターさん等でロールスクリーン用のカーテンが安価で販売しているので、
購入し、確認してみるのもよいでしょう。(ニトリさんなら、幅40cm位なら千円位かな?)
それか、ブラインドの送り機構でも確認できます。
ロックの解除は、紐タイプとレバータイプがありますが、参考になります。
工場の事務所の窓にありませんかねぇ?
窓用ブラインドの送り機構は、初心者には応用が難でした。
無視してください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
色々な構造があるでしょうが、
一番多いのは、車のセルモータと同じ形式のワンウェイ機構。
我が家のものを修理した時も同じ。
ドラフターの横に、図面をぶら下げておく「ルッカー」なるものも
基本的には同じ機構。
(下から図面を突っ込むと落ちなくなり、横に引っ張ると外れる奴。)
一度、バラしてみると良いですよ。
ちょっと書き漏らし。
解除してスクリーンが上がっていく時に、
ラチエット機構が働くものがあります。
この辺はメーカーによって違うようです。
ワンウェイ部分は、
テーパー状の隙間にコロが挟まるかどうかで動作します。
これでうまく動くのかな?と心配になるほどシンプルな構造。
セルモーターのものは、中学生の時にバラして知っていたが、
大学生の頃まで半信半疑だったのは内緒!
お礼
2012/04/23 12:28
遅くなりましたが、回答有難うございました。ロールスクリーンを購入し確認しました。なるほどと思いました。
メーカーやホームセンターの修理マニュアルとか特許情報から、ある程度は
判りますが、実際のもので確認するのが確実かも知れません。おおむね、逆転
防止のラッチ機構だと思いますが、メーカーによって構造は異なると思われま
す。タチカワなど特許が出ているので、詳細も見れますがそのまま利用はでき
ないでしょう。以下参考です。
http://www.nichi-bei.co.jp/jsp/repair/manual/01/08.pdf
http://www.i-light.co.jp/shop/rollscreen/tachikawa/limitstopper.html
http://patent.astamuse.com/ja/published/JP/No/2007291646/
お礼
2012/04/18 10:42
有難うございます。修理マニュアルも内部構造までは詳細に載っていませんね。特許関係もロック機構より巻取り時の衝撃吸収の構造ですね。いろいろと参考になりました。
安いのを買って、分解してみれば良いんじゃないですか?
やっぱり自分の目で確認するのが、一番理解が深まると思います。
お礼
2012/04/18 10:40
有難うございます。おっしゃるとおりですが出費は抑えたいのが現実です。検討します。
お礼
2012/04/23 12:29
回転機構について、いろいろと参考になりました。一番安いもので1980円でした。