このQ&Aは役に立ちましたか?
リンク機構の考え方
2023/06/11 11:19
- リンク機構の考え方を解説します。
- 機械の機構で相談です。支点の位置や溝の寸法の考え方について教えてください。
- リンク機構における支点の位置や溝の寸法の考え方について詳しく解説します。
質問者が選んだベストアンサー
>シリンダの片側を回転させる?の機構そのものがイメージできていません。
https://jp.misumi-ec.com/ec/incadlibrary/detail/000162.html
https://jp.misumi-ec.com/ec/incadlibrary/detail/000816.html
https://jp.misumi-ec.com/ec/incadlibrary/detail/000393.html
https://jp.misumi-ec.com/ec/incadlibrary/detail/000392.html
https://jp.misumi-ec.com/ec/incadlibrary/detail/000376.html
https://jp.misumi-ec.com/ec/incadlibrary/detail/000359.html
https://jp.misumi-ec.com/ec/incadlibrary/detail/000338.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
回答1
>シリンダを回転させる?のイメージがつきませんでした
スイング角度をデフォルメしてみました
よーはリンクの支点をスライドさせるか
シリンダをスイングさせるかの2択
>1日に1000回ほどの動作です。
1000回も動かすならリニアガイド必須 <とっても高価
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110302586530/?list=PageCategory
シリンダをスイングさせるだけなら普通の安価なベアリングで可
https://jp.misumi-ec.com/vona2/mech_rotary/M0811000000/
本件に不足してる情報
1、ただ単にリンクを90度首振りするだけなの?
2、ワークを移動させる或いは、走行してるワークを停止させるとかじゃあないの?
3、ワーク質量は何kgで1日に何回作動させるの?
4、ワーク質量10g程度の指でつまめる程度とかならともかくとして
1000kgも有ったならそ溝はすぐにすり減るであろう
そもそも何で溝にしなければならないの?
普通にシリンダをスイングさせてはイケナイの?
補足
2023/06/11 14:27
回答いたします。
1,90°首振りだけになります。
2,ワークを移動ではなく、0°で部品を受け取って、90°回転して引き渡すがイメージです。
3,ワークの重さてきには100g程度です。1日に1000回ほどの動作です。
シリンダの回転で0°、90°を作ることが可能であればその機構でも全く問題ないです。
すいません、シリンダを回転させる?のイメージがつきませんでした。どのような機構のイメージでしょうか?
補足
2023/06/11 18:33
イメージ図ありがとうございます。
細かいところ、伺って申し訳ありません。
シリンダの端点を固定(回転)させるようにしてスイングさせるのところですが、個人的にシリンダは固定して使うしか知見がなくシリンダの片側を回転させる?の機構そのものがイメージできていません。調べろ。。と言われるかもしれませんが。そちらについてもざっくりでも構いませんのでご教授いただかましたら助かります。